<スポンサーリンク>
ホルムアルデヒドなど化学物質過敏症の対策さえすれば、シックハウス症候群にならないと思っていませんか?・・・それは間違いです
高断熱高気密住宅はカビやダニの繁殖を抑え、ハウスダストが少なくなります。
こちらのページでは、なぜ、高断熱高気密住宅だとカビやダニが繁殖しにくいのかを分かりやすくご紹介します
車の行きかう道路を歩いているよりも、家でお風呂に入ったり、トイレに行く方が死ぬ確立が5倍以上も高いのです。
そして、その死の原因は、家の中の温度差です。
住宅に使われる断熱材を比較 どんな種類があって価格はいくらなのか? それぞれのメリットとデメリットは?
充填断熱(内断熱)と外張り断熱(外断熱)を比較。どちらの断熱工法を採用するのが良いのか?
断熱工法は組み合わせ方によって色々と特徴が変わってきます。天井断熱or屋根断熱? 壁は充填断熱or外張り断熱? 床下は床断熱or基礎断熱?
実は組合せ方が18パターンあります。それぞれのパターンの特徴を比較します。
天井断熱と屋根断熱は何が違うのか?比較して分かりやすく解説します。
床下の断熱方法には 1階床で断熱する床断熱と 基礎の外周部で断熱する基礎断熱があります。
使いやすい間取りの作り方にはコツがあります。仮に狭くても工夫次第で快適に過ごせるようになります。ここでは間取りの作り方のノウハウをご紹介します
簡単な例を元に、使いやすい間取りの作るためのプロの秘訣をご紹介します。
使いやすいキッチンのためのレイアウトの基本を解説します。間取りをつくる際のキッチンの寸法の取り方を知っておきましょう。
主寝室の間取りを考える際、ベッドの寸法とレイアウトを考慮して決定します。ここではその基本を解説します
最も一般的なのは将来的に仕切る事ができるレイアウトにして、予めドアを2つ付けておくと言う方法。
ここではもう少し違った子供部屋の仕切り方をご紹介します。
狭い子供部屋をなんとか2つに仕切りたい‥‥
こちらのページでは空間を平面ではなく立体的に捉えて空間を有効活用する一例をご紹介します。
一般的によく言われているリビング階段のメリットとデメリットは間違っています。
ここでは、私自身が体験した、リビング階段のメリットとデメリットをご紹介します。
住宅のプランを作る際、どうしても居室が優先されて、余った空間をトイレにあてがうという事になりがちです。でも、トイレは毎日、何度も利用する場所なので、ストレスなく使えるようにしたいですね。
押入やクローゼットなどの収納は何を収納するのかによって、寸法や使用する扉などを工夫することで、使い勝手が格段に違ってきます。
家相や風水とどう向き合えば良いのか? 解決策のヒントとなりそうな記事を掲載いたします。
古い網戸の張替え方を、分かりやすく動画で解説します。
網の種類や効果もご紹介。 新築する場合にもお役立てください。
引違い戸は右側の戸の方が手前になっています。実はそれには深い理由があるのです。
このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。
ただ、WEB上で転用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの転用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。
このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7
株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅CMサービス京都・滋賀」を運営し、 京都・滋賀で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。