<スポンサーリンク>
アキュラホームの
千里住宅公園モデルハウス
<スポンサーリンク>
★坪単価の目安
アキュラホームの坪単価は
低価格の商品で坪40万円台から、 高めの商品でも50万円台からといったところです。ハウスメーカーの中では 低価格たいですが、 ローコストをウリにしているタマホームよりは 高めの設定になっています。
★タマホームよりはワンランク上
アキュラホームは
アキュラシステムというシステムを使って住宅の販売をしています。そして、このシステムを全国の会員工務店と共有し、
ジャーブネットというネットワークを組織しています。ネットワーク全体で建築資材や建材を大量購入し、 スケールメリットにより、安く仕入れています。
アキュラシステムの最大の特徴は 営業にかかる作業負担の軽減とスピード化です。
住宅では「見積もり作業」が非常に大変で、 複雑で時間がかかる上に、 工事の現場に精通していなければできません。
ですから、通常 見積もりは専門の積算部門や現場監督がします。
ところが、アキュラシステムでは 営業マンが簡単に見積もりをできるようになっています。
その辺りは、タマホームと同じです。
ただ、タマホームの場合は 営業マンと数回の打ち合わせをするだけで 契約に至ってしまいますが、
アキュラホームの場合は進行状況に応じて、 設計担当やインテリアコーディネーターが打ち合わせに同席します。タマホームよりは ワンランク上の家づくりを期待できそうです。
★アキュラホームの断熱、気密性
アキュラホームでは
特に断熱気密についての数値は公表していません。
★分かりやすいネーミング
アキュラホームの商品名をみると
「オール電化の家」
「高断熱高気密の家」
「太陽光発電の家」
「大収納のある家」
「住み継ぐ家」
「3階のある家」
「二世帯同居の家」
「愛犬と暮らせる家」
・・・・etc.なんて分かりやすいんでしょうか。
どういう特徴の家か直ぐに分かります。会社として、これといった特徴を出している訳ではなく、 色々な特徴を持った商品を取り揃えているということのようです。
ただ、それぞれの分野に特化している会社からみると、 それぞれの商品は中途半端と映るかもしれません。
確かにそうかも知れませんが、 価格が安いというのが消費者の心をくすぐることでしょう。
<スポンサーリンク>
★中途半端がウリ?
価格の設定についても、 タマホームなどローコストをウリにしているところよりは、やや高めで、
その他、高級路線を醸し出している大手ハウスメーカーよりは安いです。アキュラホームの営業さんの話では 「隙間を行ってます」とのこと。
ローコストをうたって 安かろう悪かろうとは思われたくないし、 かと言って、大資本の大手ハウスメーカーとは まともに戦いたくない・・・ あえて、中途半端なニッチ路線を行こうという戦略のようです。
★長期優良住宅「オプティス」
アキュラホームが力を入れているのが長期優良住宅です。
長期優良住宅で1000万円台ということで、 モデルハウスに行くと、 ド~ンと大きくポスターが貼ってありました。
確かに今、どこのハウスメーカーも 長期優良住宅をうたっていますが、 これだけの低価格であれば、魅力的かも知れません。
ただ、商品群を見ていると、 その時節、その時節に流行ったものを いち早く商品として出してきたということが覗えます。
アキュラホームの商品開発をしている人は 次から次へと大変そうですね。
ただ、家づくりにある程度こだわりを持つ人には アキュラホームは物足りなく感じるのではないかと思います。
「なんとな~く、高断熱高気密がいいかな」
「なんとな~く、太陽光発電がいいかな」
「なんとな~く、収納が多い方がいいかな」
といった感じで、それほど強いこだわりを持たない人には 価格も手ごろですし、良いのではないでしょうか。
<スポンサーリンク>
★タマホームとの意外な関係
坪単価21万円という、 タマホームもびっくりの価格で1978年に埼玉で創業します。
この低価格を実現させたのが アキュラシステムという方式です。
それに目を付けたのが(株)ナックという会社でした。
→(株)ナック
ナックは元々ダスキンの1加盟店でしたが、 経緯はよく分かりませんが工務店のコンサルタント事業を始め、
アキュラシステムを全国の工務店に販売するようになりました。その時、アキュラシステムの会員になったのが、 福岡の1地方工務店だったタマホームでした。
しかし、2000年ごろからアキュラホームは これまでのローコスト一辺倒ではなく、 価格設定を少し上げる方向にシフトし始めます。
それに対しナックとタマホームは反発。
これまで通りのローコスト路線を維持したいと考えていました。
そして、ナックは 2002年に大賀建設と新システムのグランピアシステムを開発し、 アキュラシステムから手を引きます。
→大賀建設
それと同時に、ナックとタマホームは手を組み、 タマホーム九州という合弁会社を設立。
グランピアシステムを武器に、 全国展開を始めるのでした。 ただ現在、ナックとタマホームは決裂してしまいました。
<スポンサーリンク>
コンシェルジェの奥さんがハウスメーカーを厳しくチェック
アキュラホーム 千里住宅公園モデルハウスの間取り
<スポンサーリンク>
★ホドホド
今回はぜんぜん書く気がしません。
以前、トヨタホームのモデルハウスに行った時も何を書いたらいいのか困ったけど、
アキュラホームはそれ以上・・・・・。モデルハウスのインテリアなんか あまりにも普通すぎて、 なんともコメントのしようが無い・・・・・。
我が家は10年以上前に建て替えたんですけど、 我が家とあまり変わらないじゃない?
確かに10年前だったら チョッと新しいって感じだったけど、
いまどき、こましな建売住宅だったら、 この程度のインテリアは普通でしょ。浮世離れしたモノより リアルなモデルハウスを見せようということなのかも知れないけど、
その割に、標準仕様とは思えないような お金のかかることをしてある・・・。1階の和室と廊下の仕切りなんて、 9cm位の柱を何本も格子状に並べてるし、
作りつけのカウンターもあちこちに・・・・・。まったく意図がわかりません。
商品も色々揃えているみたいだけど、
高断熱高気密の家 ペットと暮らせる家 太陽光発電の家 大収納の家 ・ ・ ・高断熱高気密と言えば、三菱地所ホームとかスウェーデンハウスでしょ。
ペットと暮らせるといえば、へーベルハウスだし。
太陽光発電と言えばサンヨーホームズ。
大収納って言えばミサワホーム。
いろんなハウスメーカーの良いとこ取りじゃない。
・・・で、結局中途半端なんでしょ?
消費者にウケそうなことに片っ端から手を出してるんじゃない?
まったくメインのウリが無い。家づくりのポリシーってものが伝わってこない!
でも、あえて言うと ホドホドのものをホドホドの価格で・・・ っていうことがウリということかも。
ホドホドのものを ビックリするような価格で売っている 大手ハウスメーカーとか
安いものを安く売っている タ○ホームなんかよりは、 まだ期待できるのかな?だけど、家ってすっごく高い買い物だから、 ホドホドじゃなくて 本当に納得して建てたいって思うのは私だけ?
今回は書くとは無いので、これで終わりです。 もっと私に突っ込ませてヨ~!
<スポンサーリンク>
ともかく中途半端な感じが否めません。
★オススメの記事
このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で転用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの転用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。
このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7
株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅CMサービス京都・滋賀」を運営し、 京都・滋賀で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。