容積率の計算|算入するもの・前面道路との関係



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

容積率の計算

 

容積率の計算の際、何を算入し、何を算入しないのか?
一つの敷地に複数の用途地域がまたがっている場合はどのように計算したらよいのか?

また、前面道路が12m未満であれば、容積率の上限が違ってくる可能性があります。

具体例を使って、容積率の計算について、わかりやすくご紹介します。

 

この記事は建築申請memo(新日本法規出版)を参考に作成しました

【目次】建ぺい率・容積率


 

 

 

 

 

 

 

容積率の計算方法のルール

 

容積率の具体的な計算方法と、考慮すべきルールをご案内します。

 

 容積率の計算式

容積率の算出

 

延べ床面積(建物の全ての階の床面積を合計したもの)を敷地面積で割ったものが、容積率になります。

計算式は次の通りです。

容積率=
 延べ床面積÷敷地面積

 

容積率の計算をする場合、建ぺい率とは次の点が違います。

  • 外部階段は床面積には入りません。
  • バルコニーは、2m以上突き出した場合、2mより先の分が床面積に入ります。

他にも参入しないものがあるので、ご紹介します。

 

 

 地下室は容積率に算入されない

地下室の容積率の扱い

 

地下室は全床面積の1/3までなら、床面積から除外され、容積率の計算に算入されません。
注)建築面積にも入りません。

ただし、地下室の天井高が、地盤面から1.0m以下でなくてはなりません。

建ぺい率や容積率が厳しく、希望する広さの家が建てられないときには、地下室は有効な手段です。
ただ、地下室はひじょうにコスト高になりますし、地下水の漏水などの危険性もあるので、注意が必要です。

 

 

 ガレージは容積率に算入されない

ビルトインガレージの容積率の扱い

 

ビルトインガレージも全床面積の1/5までなら、床面積から除外され、容積率の計算に算入されません。

注)建築面積には算入されるので、建ぺい率がオーバーしないように注意しなくてはなりません。

 

 

 

 

 

 

 道路の幅員12m未満の場合の容積率の計算

 

建築基準法では次の様な記載があります。

前面道路の幅員が十二メートル未満である建築物の容積率は、当該前面道路の幅員のメートルの数値に、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める数値を乗じたもの以下でなければならない。

建築基準法 第52条2項

 

つまり、都市計画で定められている容積率の上限は、実は前面道路の幅員が12m以上の場合なのです。

前面道路の幅員が12m未満の場合、道路の幅員に 4/10 または 6/10を掛けた数値と、予め定められた容積率の上限を比較して、小さい方の数値がその敷地の容積率の上限になります。

4/10、6/10は用途地域によって、どちらを採用するのかが決まっています。

  • 4/10は住居系の用途地域
  • 6/10はその他の地域

例を使って計算してみましょう。

 

ビルトインガレージの容積率の扱い

 

用途地域が近隣商業地域なので6/10を採用します。

前面道路が4mなので、

4×(6/10)=2.4

という事で、前面道路から計算した容積率の上限は240%
元々、設定されていたのが300%ですから、240%の方を採用します。

 

 

 用途地域がまたがる場合の容積率の計算

 

建築基準法では容積率について次の様な記載があります。

建築物の容積率に関する制限を受ける地域、地区又は区域の二以上にわたる場合においては、当該建築物の容積率は、第一項及び第二項の規定による当該各地域、地区又は区域内の建築物の容積率の限度にその敷地の当該地域、地区又は区域内にある各部分の面積の敷地面積に対する割合を乗じて得たものの合計以下でなければならない。

建築基準法 第52条7項

 

敷地内に複数の異なる用途地域がまたがっている場合、容積率の上限は、建ぺい率の時と同様に、それぞれの用途地域の面積比で案分して算出します。

では、具体的に計算してみましょう。

 


容積率の計算例

ビルトインガレージの容積率の扱い

 

図の様な敷地があったとして、容積率の上限の計算式は次のようになります。
※基本、建ぺい率の計算と一緒です

容積率=(Aの面積×Aの容積率+Bの面積×Bの容積率)/敷地全体の面積

  • Aの面積は80㎡
  • Aの容積率は300%ですが、前面道路が4mなので、4×6/10=24/10
    元々設定されていた容積率より小さいので、240%が採用されます。
  • Bの面積は120㎡
  • Bの容積率は100%ですが、前面道路が4mなので、4×4/10=16/10
    元々設定されていた容積率の方が小さいので、100%が採用されます。

それぞれの数字を式に代入します。

容積率=(80×2.4+120×1.0)/(80+120)= 312/200 =1.56

という事で、この敷地の場合は容積率156%までの建築物を建てる事ができます

 

 

 

建ぺい率と容積率の関連記事はこちら

 

 

他の建築法規についてはこちら

 

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top