業務内容
住宅業界の情報
家づくりの知識
その他の基礎知識
サイトの管理人
(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。
落とし掛けとは
床の間の垂れ壁(小壁)の下端を納めるために取り付ける横木。
落とし掛けの取付け高さは長押や鴨居よりも上の位置に取り付けられるのが一般的です。
お勧め記事
この記事をご覧になった方は、次の記事もご覧になっています
和室の部位【名前・名称】
「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など
床の間の部位【名前・名称】
「床の間」の各部位の名称・・・床框、違い棚、書院など
部屋の部位【名前・名称】
「洋室」の各部位の名称・・・ドア枠、ケーシング、沓摺など
落とし掛けとは
床の間の垂れ壁(小壁)の下端を納めるために取り付ける横木。
落とし掛けの取付け高さは長押や鴨居よりも上の位置に取り付けられるのが一般的です。
落とし掛けに使われる樹種は、桐・杉・黒檀・紫檀・桧・松などが一般的です。
最近は突板張り集成材が多く使われます。
樹種の選定は床柱や床框などとのバランスを考えて決めます。
数寄屋造りなど、本格的というよりもどちらかと言えばラフなスタイルの和室であれば、小丸太や竹、曲がっていたり、皮付きだったりなど、様々です。
落とし掛けを取り付ける場合、木目は
一般的には正面から見える見付側は柾目、下面の下端側は板目になる様に木取りをします。
落とし掛けの由来について、一説では
昔は完全には固定されておらず、掛けてあるだけでした。
殿様が敵に襲われた時には、それを刀で落として、敵がひるんでいる間に地窓から逃げ出すようになっていたとか。
掛けてあるだけで、落とすものだから「落とし掛け」という名が付いたとされています。
あるいは、元々の落とし掛けは竹槍で、
いつでも取り外せるようになっていて、いざという時にはその竹槍で応戦できるようにしていたとも言われています。
★オススメの記事
このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。
このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7
株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。