業務内容
住宅業界の情報
家づくりの知識
その他の基礎知識
サイトの管理人
(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。
床の間は掛け軸や置物、花瓶などを飾るための、和室ならではのスペースです。
来客者を床の間がある和室へお通しして、おもてなしをします。
床の間と書院、床脇の細かな各部の名称や名前、役割について解説します。
本勝手の並び
ほとんどの和室は床の間だけの場合が多いですが、本格的な「書院造り」の和室では、床の間、書院、床脇で構成されます。
それぞれの構成要素の配置が、写真のように左から「書院→床の間→床脇」となるのが「本勝手」、逆の並びになっているのを「逆勝手」と呼びます。
「書院造り」ではなく「数寄屋造り」の床の間などについて、こちらにまとめてあります。
「床の間」の様式と種類|真・行・草
代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介
関連記事
この記事をご覧になった方は、下の記事もご覧になっています。
代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介
「床の間」の歴史や飾り方について
「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など
障子の種類と特徴・メリットとデメリットなど
「洋室」の各部位の名称・・・ドア枠、ケーシング、沓摺など
1.落とし掛け(おとしがけ) 詳しくはこちら
2.雲板(くもいた)
3.書院欄間(しょいんらんま)
4.書院障子(しょいんしょうじ)
5.書院甲板(しょいんこういた)
6.地袋(じぶくろ)
7.立足束(たたらづか)
8.床板(とこいた)
9.床框(とこがまち)
10.地板(じいた)
11.雑巾摺り(ぞうきんずり)
12.床柱(とこばしら)
13.海老束(えびづか)
14.違い棚(ちがいだな) 詳しくはこちら
15.下げ束(さげづか)
16.天袋(てんぶくろ)
このページの関連記事
代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介
「床の間」の歴史や飾り方について
「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など
障子の種類と特徴・メリットとデメリットなど
「洋室」の各部位の名称・・・ドア枠、ケーシング、沓摺など
★オススメの記事
このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。
このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7
株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。