「床の間」の各部材【名前・名称】



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

床の間の部位の名前と名称

 

床の間は掛け軸や置物、花瓶などを飾るための、和室ならではのスペースです。
来客者を床の間がある和室へお通しして、おもてなしをします。

床の間と書院、床脇の細かな各部の名称や名前、役割について解説します。

 

 

 

 

 

 

床の間と書院と床脇
本勝手の並び

ほとんどの和室は床の間だけの場合が多いですが、本格的な「書院造り」の和室では、床の間、書院、床脇で構成されます。

それぞれの構成要素の配置が、写真のように左から「書院→床の間→床脇」となるのが「本勝手」、逆の並びになっているのを「逆勝手」と呼びます。

「書院造り」ではなく「数寄屋造り」の床の間などについて、こちらにまとめてあります。

他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|真・行・草
代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介

関連記事

この記事をご覧になった方は、下の記事もご覧になっています。


他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|真・行・草

代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介

床の間とは【住宅建築用語】

「床の間」の歴史や飾り方について

他の部屋の部位へ和室の部位【名前・名称】

「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など

他の部屋の部位へ障子の種類【名称・名前】-枠のデザイン

障子の種類と特徴・メリットとデメリットなど

他の部屋の部位へ部屋の部位【名前・名称】

「洋室」の各部位の名称・・・ドア枠、ケーシング、沓摺など

 

 

 

 

 

床の間の部位の名称と役目

 

1.落とし掛け(おとしがけ) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

床の間の垂れ壁(小壁)の下端を納めるために取り付ける横木。
落とし掛けの取付け高さは長押や鴨居よりも上の位置に取り付けられるのが一般的です。

 

2.雲板(くもいた)

床の間の奥面上部に取り付ける化粧幕板のこと。
格式の高さを演出するための部材で、最近の住宅では付けない場合が多いです。

 

3.書院欄間(しょいんらんま)

「床の間」の横の書院の上部に設けられた欄間のこと。
普通の欄間のように、透かし彫りや組子など、色々なものが使われます。写真は組子欄間。

 

4.書院障子(しょいんしょうじ)

「床の間」の横の書院の設けられた障子のこと。
普通の格子や細かい組子の障子もあれば、写真では彫刻飾りが組み込まれた障子になっています。

 

 

 

 

 

 

5.書院甲板(しょいんこういた)

書院に設けられるカウンターの様な板材。
本来は読み書きするための作り付けの机であったが、座敷飾りの一部へと変化しました。

 

6.地袋(じぶくろ)

低い位置に設けられた戸棚のこと。用途は収納。
和室の場合、書院の甲板の下、あるいは床脇の違い棚の下などに設けられます。または仏間の下に設ける事もあります。

 

7.立足束(たたらづか)

立足束(たたらづか)は書院の甲板を支える束です。
また、床柱の反対側で床框を突き付けて納める役目もあります。

 

8.床板(とこいた)

床の間に張る板材のことで、板材で仕上げた床の間は「板床(いたどこ)」と言います。
板床ではなく畳を敷いた「畳床(たたみどこ)」にする場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

9.床框(とこがまち)

床の間を一段高くする際、床の間の手前側に設ける化粧の横木。床框を使わず、床板の下に少し凹まして蹴込板を嵌めた「蹴込床(けこみどこ)」というのもあります。ちなみに写真では床脇側の床は蹴込床になっています。

 

10.地板(じいた)

和室の畳面と同じ高さで敷かれた化粧板のこと。
床の間の前や床脇に設けられます。

 

11.雑巾摺り(ぞうきんずり)

壁と床の接する部分に取り付けられる細長い部材。雑巾掛けをする際、雑巾が壁に接しないようにして、破損を防ぐ役割があります。
床の間の周りに限らず、和室の到る所に雑巾摺が設けられています。

 

12.床柱(とこばしら)

床の間に設けられる化粧柱で、床の間の構成部材の中では最も要となる部材です。
書院造の場合、床の間と床脇の境に設けます。角柱が正式ですが、丸柱や絞り丸太など、樹種についても様々なものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

13.海老束(えびづか)

違い棚の上下の棚をつなぐ、小さな束のこと。雛束(ひなづか)とも言います。
海老束の角は几帳面になっているのが一般的で、棚の海老束のすぐ上には筆返しという装飾が施されます。

 

14.違い棚(ちがいだな) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

書院造の床脇に設けられる飾り棚。
元々は移動式の書棚でしたが、室町時代末期に作り付けの飾り棚へと変化しました。

 

15.下げ束(さげづか)

床脇にある天袋の襖の戸当たり部分に設け、天袋の底板を支えます。
また、床柱の反対側で落とし掛けを突き付けて納める束も下げ束と言います。

 

16.天袋(てんぶくろ)

床脇の上部に設けられた戸棚。用途は収納。
床の間の周り以外でも、押入の上など、天井に近いところに設けられた戸棚全般を天袋と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

このページの関連記事

他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|真・行・草

代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介

床の間とは【住宅建築用語】

「床の間」の歴史や飾り方について

他の部屋の部位へ和室の部位【名前・名称】

「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など

他の部屋の部位へ障子の種類【名称・名前】-枠のデザイン

障子の種類と特徴・メリットとデメリットなど

他の部屋の部位へ部屋の部位【名前・名称】

「洋室」の各部位の名称・・・ドア枠、ケーシング、沓摺など

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top