和室の部位【名前・名称】



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

和室の部位の名前と名称

 

最近は本格的な和室をつくるケースが減り、和室への馴染みも薄れてきています。

和室の部位、あるいは色々な部分の名称についても忘れられ、そんな部位に名前なんかあるの?と言う方もいらっしゃるでしょう。

ここでは和室の実例写真を使って、長押や鴨居、床脇などの名称や役割について解説します。

 

 

 

 

 

 

関連記事

この記事をご覧になった方は、下の記事もご覧になっています。


他の部屋の部位へ「床の間」の各部材【名前・名称】

「床の間」の各部位の名称・・・床柱、落とし掛け、違い棚など

他の部屋の部位へ障子の種類【名称・名前】-枠のデザイン

障子の種類と特徴・メリットとデメリットなど

他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|真・行・草

代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介

他の部屋の部位へ部屋の部位【名前・名称】

「洋室」の各部位の名称・・・ドア枠、ケーシング、沓摺など

 

 

 

 

 

和室の部位の名称と役目

 

1.鴨居(かもい) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

障子や襖など、引き戸の上枠で、溝が彫られた部材のこと。
下枠の敷居の溝と対になり、建具をスライドさせて開閉させます。

 

2.欄間(らんま)

鴨居や長押より上に通風や採光のために設けられた、透かし彫りや格子、障子のこと。
座敷と座敷の境に入れるものを「間越し欄間」、座敷と縁側の境に入れるものを「明り欄間」といいます。

 

3.書院(しょいん) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

「床の間」の横に設けられる座敷飾りのこと。
元々は読書をするための作り付けの机でしたが、鎌倉・室町時代に装飾の役目へと変化しました。
縁側に張り出す「付書院」と明かり窓だけの「平書院」があります。

 

4.床の間(とこのま) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

座敷の上座に一段高くして、掛け軸や置物、花瓶などを飾る、和室ならではのスペース。
床の間は来客者をもてなすための座敷、客間に設けられます。

なお、「床の間」の構成部材について、こちらにまとめてあります。

他の部屋の部位へ「床の間」の各部材【名前・名称】
「床の間」の各部位の名称・・・床柱、落とし掛け、違い棚など

また、「床の間」の様式について、こちらにまとめてあります 。

他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|真・行・草
代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介

 

 

 

 

 

 

 

5.摺り上げ雪見障子(すりあげゆきみしょうじ) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

障子の下半分にガラスがはめ込まれ、ガラスの前に上下に稼働する障子が組み込まれているモノを刷り上げ雪見障子、
上下に稼働する障子が無く、ガラスがはめ込まれただけのモノを雪見障子、

上下、あるいは左右に稼働する障子が組み込まれ、ガラスが無いモノを猫間障子と言います。

なお、様々な障子の種類について、こちらにまとめてあります。

他の部屋の部位へ障子の種類【名称・名前】-枠のデザイン
障子の種類と特徴・メリットとデメリットなど

 

6.敷居(しきい) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

障子や襖など、引き戸の下枠で、溝が彫られた部材のこと。
最近では滑りが良くなるように、溝の底に専用のシールテープが張られている。

 

7.竿縁(さおぶち)

天井板を受け、装飾も兼ねた竿のように長細い部材。竿縁と天井板で仕上げた天井を竿縁天井と呼び和室の天井の代表格です。
竿縁は床の間に対し直角に取り付けられると(床差しと言います)不吉とされているので、平行に設けなければなりません。

 

8.天井板(てんじょういた)

天井を仕上げるための板材。
和室の天井の仕上げ方には、格天井、竿縁天井、目透かし天井などが代表的です。

 

 

 

 

 

 

9.廻り縁(まわりぶち)

天井と壁が接する部分に取り付ける見切り部材。
ちなみに、畳と壁の間に設ける部材を「畳寄せ(たたみよせ)」と言います。

 

10.長押(なげし) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

和室の壁面の鴨居のすぐ上の位置に、ぐるりと囲むように取り付けられる化粧部材。
柱の太さの8~9割の「せい(幅の事)」の長押を本長押、6~7割のものを半長押と言います。

 

11.床脇(とこわき)

床の間のすぐ横にある、違い棚や天袋、地袋などを設けたスペース。
書院造の和室のでは、床の間、書院と一緒に床構えを構成します。

 

12.仏間(ぶつま)

仏壇を置いてある部屋の事。 しかし、昨今の住宅事情では仏間を設ける事が難しくなってきたため、床の間の横に仏壇を置くだけのスペースを設けて仏間とするのが一般的になっています。

 

13.軸回し(じくまわし) 部位の名前の詳細へ詳しくはこちら

仏間に設けた観音開きの扉が邪魔にならないよう、仏間の脇にスライドして格納できる仕組みの建具。

 

 

 

 

 

 

 

このページの関連記事

床の間とは【住宅建築用語】

「床の間」の歴史や飾り方について

雪見障子とは【住宅建築用語】

雪見障子と摺り上げ雪見障子

猫間障子とは【住宅建築用語】

猫間障子の由来と雪見障子との違いについて

他の部屋の部位へ和室の部位【名前・名称】

「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など

他の部屋の部位へ障子の種類【名称・名前】-枠のデザイン

障子の種類と特徴・メリットとデメリットなど

他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|真・行・草

代表的な床の間の形式8種類について、特徴をご紹介

他の部屋の部位へ部屋の部位【名前・名称】

「洋室」の各部位の名称・・・ドア枠、ケーシング、沓摺など

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top