理想的な着工時期|工事を始めるタイミングはいつが良い?



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

住宅の建築工事の流れ|着工から完成までの工程

 

注文住宅の着工するタイミングはいつがベストなのか?

コンクリートの打設や建て方など、気象条件に左右される工程があるので、できれば、それらの工程が良い時期になる様にした方が良いでしょう。

また、子供の入学に合わせて、あるいは年末年始を新居で迎えたいという人もいるでしょう。

信心深い人は縁起の良い日に着工したいと考えるでしょう。

総合的に見て着工時期はいつが良いのか解説します。

 

目次


 

 

 

理想的な着工時期の動画

 

 


【着工時期】工事を始めるのはいつがベスト? 理想的な注文住宅のスケジュール


次の3つのファクターで、ベストな着工時期を検証します。

1つ目、イベントによるファクター
例えば「年末年始を新居で」という様な、 イベントに合わせて工事を着工させると、どうなるでしょうか?

2つ目、気象条件によるファクター
気象条件が工事に与える影響を考慮したら、 いつ着工するのがベストなのか見えてきます。

3つ目、風水によるファクター
これが気になる人は気になるでしょう。風水には住宅の着工をしてはいけない時期あります。

ぜひ動画をご覧になってください。

 

動画長さ:9分45秒

 

以下、動画の内容を文字にしてありますので、文字の方が良いという方はこちらをご覧ください。

 

 

着工時期の概要

 

新年を新居で迎えたい。あるいは、子供の入学時期に合わせて入居したいと、希望される方は多いです。
その場合、希望の入居時期から逆算して、着工時期を決める事になります。
でも、季節によっては、工事に悪影響を与える事があります。
もしかしたら、着工を、避けた方がいい時期に、当たってしまうかも知れません。

そこで、今回のテーマは「着工するのは、いつがベストか」

 

着工とはどのタイミングなのか、正式な定義はありません。
ただ、確認申請を出して確認済証が下りると、基礎工事に取り掛かれるようになります。
そのため、新築住宅で着工と言えば、一般的には基礎工事に取り掛かる時点を指す場合が多いです。
ですから、ここでは基礎工事の開始を着工としてお話しします。

これは非常に簡略化した新築住宅の工程になります。

工事スケジュール

 

住宅の工事期間は、概ね4ヶ月掛かります。これを基に、次の3つのファクターで、ベストな着工時期を検証しましょう。

1つ目、イベントによるファクター
例えば「年末年始を新居で」という様な、 イベントに合わせて工事を着工させると、どうなるでしょうか?
2つ目、気象条件によるファクター
気象条件が工事に与える影響を考慮したら、 いつ着工するのがベストなのか見えてきます。
3つ目、風水によるファクター
これが気になる人は気になるでしょう。 風水には住宅の着工をしてはいけない時期あります。

 

工事を避けた方が良い時期

絶対ダメという訳ではありませんが、できれば避けた方が良いポイントが2つあります。

1つは基礎工事のコンクリート打ちのタイミングです。
こちらが、実際にコンクリートを流しているところです。・・・この状況の時に、冬、1日の平均気温が4℃を下回ると、 凍結する可能性があるので避けた方が良いです。
そして、夏、30℃を超える状態でコンクリートを流すと、 クラックが発生しやすくなるので、避けた方が良いです。

もう1つは家の骨組みを組む建て方のタイミングです。
こちらが建て方の様子です。木材が露出した状態です。・・・
ですから、屋根やサッシなどの雨仕舞ができるまでの間は、梅雨時と台風シーズンは避けた方が良いです。
濡らしてしまっても、後で十分に乾燥させれば問題ないのですが、濡らさないに越したことはありません。

 

※避けた方が良い一覧表

工事を避けるべき時期

 

これらの事を踏まえた上で、 まずは、イベントによるファクターで見てみましょう。

 

 

イベントによるファクター

 

イベントとして、よくあるのが次の2つ。

1つ目は、年末年始を新居で・・・
2つ目は、子供の入学に合わせて・・・

 

では、1つ目の年末年始を新居で迎えようと思ったら、工事はどうなるでしょうか?・・・
11月の中旬には工事を竣工させなくてはなりません。
すると、着工は7月中旬になり、コンクリートを流す時期が、1年で最も暑い8月上旬。
建て方が台風シーズンの8月下旬になります。
これは最悪のパターンと言っても良いかも知れません。

 

※年末年始を新居で→工事の時期が悪い

 

では続いて2つ目、子供の入学に合わせると、どうなるでしょうか?・・・
工事は2月の中旬には竣工させなくてはなりません。
すると、着工は10月の中旬になり、コンクリートを流すのは11月上旬なので、気温は問題なさそうです。
建て方は11月の中旬ぐらいなので、秋晴れの時期ですし、問題なさそうです。

 

※子供の入学に合わせる→工事の時期は良好

 

では、イベントとは関係なく、気象条件のファクターだけで見ると、どうなるでしょう。

 

 

気象条件によるファクター

 

これは私のいる京都の場合ですが、コンクリートを流し込むのに、避けた方が良い期間を見てみましょう。
まず、平年値で、平均気温が6℃以下になる1月初めから2月中旬まで。
それと、最高気温が30℃を超える7月初めから9月中旬まで。

次に建て方から雨仕舞が完了するまでの間、雨を避けなければなりません。
梅雨時であれば6月初めから7月中旬まで。
台風シーズンであれば、8月初めから9月末まで。この期間は建て方をしない方が良いでしょう。

これらを考慮すると、着工に適したタイミングは、概ねこの様になります。
2月1日から4月30日。
それと、9月1日から11月30日。

 

※着工に適したタイミング

着工に最適な時期

ところで、これが気になる人もいるでしょう。風水によるファクター。

 

風水によるファクター

 

世の中には厄介なものがあります。家相や風水です。
そんなのは気にしないという人は良いのですが、私はメンタルが弱くて、ガラスの心臓なんです。・・・
もし「運気が悪くなる」なんて言われたら気になって気になって、仕方なくなってしまいます。

実は以前、家相や風水について、もっと気楽になって頂きたいという事で、こちらの動画を配信しています。
こちらをクリックしてぜひご覧になってください。また、概要欄にもリンクを貼っておきます。

さて、話を元に戻します。実は風水では、絶対に着工してはダメという時期がります。

 

※風水では着工NGの時期がある

 

着工してはダメな時期はこの様になっています。
立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前のおよそ18日間です。この期間を土用期間と言います。

風水の土用期間

風水によると土用期間は気が入り組んだ状態になるそうです。
その話を聞いても何の事か良く分かりませんが、風水の裏には、案外、合理的な理由が隠れている場合があります。
土用期間は季節の変わり目になります。季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
体調不良だと、事故が発生しやすくなります。そう言えば、思い出してみると、偶然だとは思いますが、
工事の最初の頃に何かあると、次々に、それが連鎖していく様な事がよくありました。
土用期間・・・あなどれないかも知れませんね。

 

※土用期間、あなどれない?

 

では、先の「気象条件のファクター」に土用期間を加味してみましょう。

 

着工時期の結論

 

土用期間を加味すると着工に適したタイミングこの様になります。

理想的な着工の時期

2月5日から4月15日。
9月1日から10月20日
11月10日から11月30日。

着工に適しているのは、この期間だという結果になりました。

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top