業務内容
住宅業界の情報
家づくりの知識
その他の基礎知識
サイトの管理人
(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。
丁張り(ちょうはり)とは
工事を着手する前に、 建物の正確な位置を出す作業のことで、 別名、水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)とも言います。
丁張りの様子
お勧め記事
この記事をご覧になった方は、次の記事もご覧になっています
住宅の建築工事の流れ|着工から完成までの工程
新築工事の工程を写真を使って、時系列で解説
住宅の基礎工事|種類とチェックポイント
基礎工事の配筋やコンクリートの流し方などを解説
木造住宅の工事|チェックポイント
上棟前後のチェックポイントを動画と画像で解説
地盤改良の工法と費用
表層改良構法、柱状改良構法、鋼管杭工法などを解説
丁張り(ちょうはり)とは
工事を着手する前に、 建物の正確な位置を出す作業のことで、 別名、水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)とも言います。
丁張りは
まず、設定GL(基準となる地面の高さ)を決め、
約1.8m間隔に水杭(ミズグイ)を立て、
水平ライン(基礎の上端の高さ)を記し水貫(ミズヌキ)でつないでいきます。
水杭と水貫が動かないように、
筋交い貫(すじかいぬき)を斜めに打ち付けて固定します。
更に水貫と水貫の間に水糸を張って、
基礎(建物)の中心線を印します。
丁張りは
レーザーによる位置出し器を使って直角や水平を出しますが、
レーザーが普及していない頃は、
原始的な方法で正確な直角や水平を出していました。
水平の出し方は
透明なチューブの中に水を入れ、図のように出していました。
水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)は
「水盛り」が水平を出す作業、「遣り方」が周囲に板で囲いを作る作業を指す訳ですが、
この作業をなぜ「丁張り」と呼ぶのかは、よく分かりません。
もしかしたら、遣り方の水杭と水貫が「丁」の形に似ていて、そこに水糸を張る事から「丁張り」というのかも知れません。
「丁張り」はどちらかというと土木で使う場合が多く、「水盛り・遣り方」は建築で使う場合が多いです。
このページの関連記事
住宅の建築工事の流れ|着工から完成までの工程
新築工事の工程を写真を使って、時系列で解説
住宅の基礎工事|種類とチェックポイント
基礎工事の配筋やコンクリートの流し方などを解説
木造住宅の工事|チェックポイント
上棟前後のチェックポイントを動画と画像で解説
地盤改良の工法と費用
表層改良構法、柱状改良構法、鋼管杭工法などを解説
★オススメの記事
このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。
このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7
株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。