【抵当権の仕組み】わかりやすく説明



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

Placeholder image

 

抵当権とは、土地や建物など、不動産の購入のために、銀行で住宅ローンを組んだり、あるいは、他人からお金を借りる時(不動産とは関係ない借金だとしても)、不動産へ設定する担保のことです。

どんな仕組みになっているのか?

ここでは抵当権について、図解をしながら、わかりやすく説明します。

 

 

その他、関連記事



 

 

 

 

 

 

抵当権の仕組み

 

次の図を例に見てみましょう。

抵当権の仕組み 

 

Aが土地と建物を購入するために、Bから3000万円の借金をしたとします。
(この場合、一般的にはBは銀行等の金融機関になります)

しかし、B(銀行)にしてみたら、債務者のAが必ず借金(住宅ローン)を返済してくれるとは限りません
そのようなリスクを抱えたままだと、B(銀行)はお金を貸す訳にはいきません。

 

そこで、
 債務者のAが購入した不動産に抵当権を設定して
 抵当権者のB(銀行)は3000万円を融資します。

この手続きを経る事で、
Aが3000万円を返済しなかった場合、Bは抵当権を実行することができるようになります。

つまり、Aは購入した土地と建物を担保にして、B(銀行)からお金を借りる事になります。

もし、Aが1000万円を返済したところで会社をリストラされ、残りの返済ができなくなったら、
 B(銀行)は抵当権を実行して、Aの土地と建物を差し押さえて競売にかけます。

競売の結果、Cという買い手が付けば、
④ B(銀行)はCから代金の支払いを受け、借入金額の残債2000万円を回収します。

このシステムが抵当権です。

 

抵当権と似た例として、質屋をイメージすると分かりやすいかと思います。

質屋に宝飾品などを担保にして預けると、預けた物の価値に見合ったお金を借してくれます。
もし、返済できなければ質流れとなって、質屋は預けた物を売ってお金に換えて回収しますね。
抵当権もそれと同じです。

ただ、抵当権と質権の大きな違いは
抵当権は不動産(動かすことができない土地や建物など)に活用され、質権は動産(宝飾品など動かせて、消えて無くなる可能性があるもの)に活用されます。

また、質権の場合は担保の目的物を預けて使用する事はできませんが、抵当権の場合は担保の目的物をそのまま使用できる事が特徴です。

 

 

 

書類が無くても言葉だけでOK

 

実は抵当権の設定には、登記も契約書などの書類はいりません。
当事者の間で、お互いの意思表示があれば成立します。

ただ、言葉だけだと、当事者は抵当権を設定した事を分かっていても、第三者には抵当権の存在を証明する事が難しくなりますね。

そうなると、色々と不都合なことが出てくるので、抵当権の登記が必要になってきます。

 

 

 

 

 

 

登記が必要な理由

 

抵当権の対抗には登記

先にご説明した通り、債務者(お金を借りた)Aは自分の家に抵当権が設定されても、今まで通り、その家の所有者として自由に使えます。
(質屋の場合は担保を質屋に預けて、自由には使えません)

更に、債務者(お金を借りた)Aは売却することも自由です
抵当権者のB(銀行)から承諾を得る必要もないのです。

もし、Aが勝手に第三者のDに家を売却した場合、抵当権が設定されている事を登記していないと、B(銀行)はDに対し抵当権が設定されている事を証明できません。

 

つまりB(銀行)は抵当権を実行できなくなって、債務者のAがお金を返済できなくなった場合には、 貸したお金を回収する手段が無くなってしまいます。

それを防ぐために、抵当権の設定を登記する事が必要不可欠です。

ですから、住宅ローンを組む場合、抵当権設定の登記は、住宅ローンの借入実行日と同日に行います

 

 

 

もし、AがB(銀行)に黙って、家を第三者のDに売却しようとしたとします。

当然、Dはその家を購入する前に登記を確認するでしょう。
すると、その家に抵当権が設定されている事を知ります。

Aが真面目にB(銀行)へ住宅ローンを返済するのであれば良いのですが、そうとは限りません。

Dがこの家を購入した場合、Aの返済が滞って、下手をすると、せっかく購入した家を差し押さえられて、競売に掛けられてしまうかも知れません。

ですから、Dはこの家の購入を躊躇し、諦める可能性が高くなります。

結局、抵当権が設定されている事を登記しておけば、家が第三者の手に渡りにくくなります

仮に第三者の手に渡っても、抵当権が設定されている事を証明できるので、B(銀行)は抵当権を実行できます。
Aの借入金額を回収する手段は無くなりません。

抵当権の設定を登記すると、登記記録には下の見本のように 記載されます。

 

抵当権の登記への記載

 

 

 

 

抵当権の設定を登記する場合は、一般的に司法書士に依頼します。
通常、それらの手続きは住宅ローンを組む銀行の方で手配してくれます。

費用は10~20万円ほどになるでしょう。

 

また、住宅ローンを全額返済した際には、抵当権設定の登記を抹消しなければなりません。
しかし、抹消する際には、銀行はそれらの手続きを一切手配してくれません。

自分で司法書士を手配しなければなりません。
費用は15,000円ほどです。

 

登記にかかる費用がもったいないという人は、自分で登記する事も、抹消する事もできます。
慣れない作業なので手間取るかも知れませんが、決して難しい作業ではありません。

 

なお、抵当権は一つの不動産に対し、複数の設定が可能です
つまり、銀行からは住宅ローンを借りて、ある人からは自動車の購入代金を借りて、別の人から事業の運営資金を借りて・・・。
それら複数の借金の担保を一つの不動産で賄う事ができます。

でも、それら借金の総額が、その不動産の価値を超えてしまっていたら、下手をすると弁済してもらえない可能性が出てきます。

そこで、抵当権の順位が重要になってきます

 

抵当権の順位についてはこちらをご覧ください。
   抵当権の準備 抵当権の順位

 

 

 

 

妨害排除請求

‥‥誰かが抵当権が設定された家を壊したら?

 

抵当権が設定されている家を、誰かが壊そうとしている事が分かれば、当然ですが、抵当権者(銀行)はそれをやめるように請求できます。
なぜなら、抵当権者(銀行)は抵当権が設定されている家が損傷すると、抵当権を実行して競売にかけても、買い手が付かない事になりかねないからです。

しかし、気が付いた時には既に家が壊されていたとしたら、抵当権者(銀行)はどうするでしょう?

その場合は物上代位性と言って、
例えば、その家に火災保険や損害保険が掛けられていれば、その保険料を差し押さえて弁済に充てる。
あるいは、家を壊した人に損害賠償請求をして、弁済に充てるという事になります

 

 

抵当権の効力の範囲

 

抵当権を実行して不動産を競売にかける際に、どこまでの範囲が競売の対象になるのでしょうか?

土地に抵当権が設定されている場合、抵当権の効力の範囲は土地だけで、建物が建っていたとしても、建物には抵当権は及びません。

建物に抵当権が設定されている場合は、もちろん土地には抵当権が及びません
建物のみが競売に掛けられる事になる訳ですが、雨戸など、家の一部とみなされるモノ、畳などのような、家の一部とは言わないまでも、それに近いモノまで、抵当権の効力の範囲に入ります。

しかし、抵当権の設定後に下駄箱を取り付けた場合は、その下駄箱には抵当権がおよびません
もちろん、抵当権の設定前に取り付けられていた下駄箱は抵当権が及ぶ範囲に入ります。

ただ、競売で土地だけを競落したとしても、そこに家が建っていて人が住んでいれば、家の所有者に出て行ってもらうのは困難ですし、建物だけを競落したとしたら、土地の所有者から「出て行け!」と言われるかも知れないので、だれも競落しようとはしないでしょう。
つまり、担保としての価値が無いという事になります。

ですから、債権者(銀行)側は必ず、共同抵当といって、土地と建物の両方に抵当権を設定しなければ、お金を貸してくれません

 

 

果実には抵当権がおよばない

 

ちょっと勘違いしやすいのが、果実についての抵当権です。

仮に、みかん畑に抵当権を設定した場合、その土地とみかんの木は抵当権の対象物ですが、みかんの実には効力がおよびません。
つまり、 みかんの実を収穫して利益を得て、早く借金を返しなさいという訳です。

しかし、借金の返済が滞った場合、果実にも抵当権の効力が及ぶことになります。

債権者(銀行)は何とか貸したお金を回収しなければならないので、債権者(銀行)がみかんを採って、借金の回収に充てますという事になります。

 

 

 

<< 前のページ

 

(抵当権の順位)

 

 

 

その他抵当権のメニュー


 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top