これからの住宅の断熱|省エネ基準の変遷



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

住宅の省エネルギー基準

 

住宅の省エネルギー基準は1980年(昭和55年)に制定されて以降、 変遷を重ね、強化されてきました。

現在の省エネルギー基準がどうなっているのか解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

省エネ等級4(平成28年省エネルギー基準)

 

住宅性能表示の最高等級


 

省エネ等級4(平成28年省エネルギー基準)では
次の3点の値を算定し、基準値をクリアしているかどうか評価します。

  • 外皮平均熱貫流率(UA値)
  • 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)
  • 一次エネルギー消費量

また、基準値は日本全国を8つの地域に区分されて、 基準値が設定されています。
8つの地域区分は次のようになっています。

画像をクリックすると拡大します。

平成28年省エネルギー基準の地域区分

 

 

 

 

 外皮平均熱貫流率(UA値)の基準

 

外皮平均熱貫流率(UA値)とは
住宅の断熱性能を数値的に表したものです。

詳しくはこちらをご覧ください。

 省エネルギー基準の種類外皮平均熱貫流率(UA値)とは

省エネ等級4(平成28年省エネルギー基準)の
外皮平均熱貫流率(UA値)の基準値は次のようになっています。

 

省エネ等級4(平成28年省エネルギー基準)の断熱性能

 

 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)

 

冷暖房の負荷を考えた場合、
温暖な地域では、冬期の断熱以外にも、夏期の日射をいかに防ぐかが大きなポイントとなってきます。

それを示す数値が「冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」です。
詳しくはこちらをご覧ください。

 H28年省エネ基準の平均日射熱樹徳率平均日射熱取得率(ηA値)とは

省エネ等級4(平成28年省エネルギー基準)の
冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)の基準値は次のようになっています。

 

H28年省エネ基準の平均日射熱取得率 

 

 

 

 

 

 

外皮平均熱貫流率(UA値)と平均日射熱取得率(ηA値)を計算するに当たっては一般社団法人住宅性能評価・表示協会が公開しているExcelデータが便利なのでご紹介します。
数値を入力すると自動計算されるように組まれています。
H28年省エネ基準に適合しているかどうかが判定できるようになっています。

下記からダウンロードできます。

平均日射熱取得率の計算外皮面積等を用いない外皮計算シートEXCEL2007版
・・・簡易的に計算できるようになっています。

平均日射熱取得率の計算木造戸建て住宅[標準入力型]EXCEL2007版
・・・細かく数値を入力して計算できるようになっています。

平均日射熱取得率の計算木造戸建て住宅[仕様選択型]EXCEL2007版
・・・断熱材の仕様などから計算できるようになっています。

 

※上記の計算書は一般社団法人住宅性能評価・表示協会で公開されているものを利用し多少追記したものです。

※本計算書(Excel)を使用したことによる損害、または第三者からの請求につきまして、当社では責任を負いかねます。何卒ご了承ください。

 

 一次エネルギー消費量

 

基準仕様として
一般的な性能の住宅設備(冷暖房、換気、照明、給湯)と
家電や調理器具(定数)の消費エネルギーの合計を算出します。

その消費エネルギー量よりも、少なくなるように設計します。

 

一次エネルギー消費量の計算 

 

基準一次エネルギー消費量は、地域、冷暖房方式、床面積に応じて設定します。

設計一次エネルギー消費量は、住宅の断熱性能や太陽光発電などの創エネも加味し評価します。

一次エネルギー消費量の計算は
WEB上で、次のプログラムを使って計算できるようになっています。

 平均日射熱取得率の計算エネルギー消費性能計算プログラム

 

 

 

 

 

 

ZEH(ゼロエネルギー住宅)基準

 

エネルギー収支ゼロを目指す基準


 

ZEHは「ゼッチ」と読みます。
経済産業省が推進している、省エネルギー対策です。

考え方として
住宅の断熱化を図り、高効率の住宅設備を採用し、 太陽光発電やエネファームなどでエネルギーを創り、エネルギー収支をプラスマイナスゼロにするというものです。

詳しくはこちらをご覧ください。

 平均日射熱取得率の計算ZEH(ゼロエネルギー住宅)とは

ZEHの住宅の断熱化では
省エネ等級4(平成28年省エネルギー基準)よりも厳しい基準が設けられています。

こちらがその基準値になります

 

ZEHの断熱基準 

 

 

 

 

 

 

HEAT20 G1およびG2

 

今後のスタンダードとなる省エネ基準


 

 

HEAT20は
研究者、住宅・建材生産者団体の有志によって構成された団体で、
更なる省エネ化と居住者の健康と快適性の向上のため、住宅の断熱化の普及啓蒙を目指しています。

HEAT20では「G1」と「G2」の断熱基準が示されています。

 

 G1基準

HEAT20のG1基準 

 G2基準

HEAT20のG2基準 

 

真冬に室内温度20℃、湿度50%という快適な環境で、
外壁や窓ガラスなどの表面温度が9度以下になると、結露が発生します。

G1基準の場合、概ね10℃を下回らない断熱レベル。
G2基準の場合、概ね13度を下回らない断熱レベルとなっています。

結露の発生を防ぐことで、カビ、ダニの繁殖を抑え、
ヒートショック対策、冷暖房消費量の大幅な削減といった
メリットを得る事ができます。

ちなみに、省エネ等級4(平成28年省エネルギー基準)の場合、
概ね8℃を下回らない断熱レベルなので、
結露の発生する可能性が高いです。

これからの住宅は、できれば
HEAT20のG1基準はクリアさせる事をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

HEAT20 G3

 

将来を見据えた省エネ基準


HEAT20ではG1とG2よりも更に高い基準のG3があります。
下記はG1~3の基準を比較した表です。

Placeholder image

 

G3はG1とG2よりもかなり厳しい基準が設定されています。

真冬に東京や大阪などの6地域で、室温が
G1は10℃を下回らないレベル。
G2は13℃を下回らないレベル。
G3は15℃を下回らないレベル。
となっています。

これを実現させる断熱仕様として次のような 例が挙げられています。

※出典:アクリアとネオマフォームで実現するG3住宅

  • 天井
     高性能グラスウール20k 200mm厚 (PB9.5mm)
  • 外壁
     フェノールフォーム100mm厚を外張り+高性能グラスウール20k 105mm厚を充填(PB9.5mm+合板9mm)

  •  フェノールフォーム90mm厚(合板24mm)
  • 窓と玄関
     樹脂製トリプルガラス(U値1.0W/㎡K)
     玄関ドア(U値1.3W/㎡K)

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top