【地鎮祭】準備と手配|1ヶ月前から前日まで



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

地鎮祭の準備

 

住宅を新築する前に地鎮祭をする人も多いでしょう。

しかし、地鎮祭の準備はどうしたら良いの? 
神主さんにお供え物や現場の設営など、何をどの様に手配するの?

ほとんどの人にとって初めての事なので、戸惑ってしまうのも無理はありません。

ここでは、地鎮祭の1ヶ月前から前日までを時系列で整理して、どの様に準備し、手配したらよいのか解説します。

 

【目次】地鎮祭の準備


 

 

 

 

 

 

地鎮祭の「1ヶ月前」、「1週間前」、「前日」に分けて、どのような手順で準備を進めていくのか時系列で見てみましょう。

最近は施主が準備しなければならないような事は、ほとんどなくなりました。
ハウスメーカーや工務店などの住宅会社に依頼すれば、地鎮祭の段取りのほとんどをやってくれるのが一般的です。

しかし、施主自身が手配しなければならない事柄もあるので、その辺りを解説します。

 

 

1ヶ月前に準備する事

 

 地鎮祭の日時を決め、予約する

 

少なくとも1ヶ月前には地鎮祭の日時を決定して、神社に連絡し、日時を押えておきます

地鎮祭の日時を決める際、考慮すべきポイントは次の2点

  • 工事のスケジュール
    工事スケジュールにできるだけ影響が出ないようにしなければなりません。
    ですから、住宅会社と話し合って日時を決めます。
     
  • 吉日を選ぶ
    工事の無事を祈願する儀式ですから、縁起の良い日を選びます。
    最もよく言われるのは六曜で定められた吉日です。「大安」がベストですが、 「友引」、「先勝」の午前中、「先負」の午後も、地鎮祭には縁起が良い日とされています。
    また、六曜とは別に「三隣亡(さんりんぼう)」という日があり、三隣亡に地鎮祭や上棟式をするのは 大凶 とされています。
     
    詳しくは下記の「地鎮祭に向いた日」をご参照ください。

 

★地鎮祭に向いた日

 

六曜による吉日

終日大吉の大安
大安は終日に渡り大吉です。地鎮祭をするのには最適の日です。
友引の吉凶
友引は大安に次いで、地鎮祭に向いた日になります。
ただし、11時から13時までの間は「凶」なので、朝か夕方に開催するのが良いでしょう。
先勝の吉凶
先勝は午前中が吉になるので、正午までに地鎮祭を終わらせると良いでしょう。
先負の吉凶
先負は午後が吉になるので、正午以降に地鎮祭を開始すると良いでしょう。

 

 

三隣亡(さんりんぼう)を避ける

建築業に携わる人は、二十四節気を元にして定められた「三隣亡」という日を気にする人が多いです。

三隣亡に地鎮祭や上棟式をすると火災が起こり、近隣3軒を焼き滅ぼすと言われています。

三隣亡に当たる日は次の通りです。

  • 1、4、7、10月の亥(い) の日
  • 2、5、8、11月の寅 (とら) の日
  • 3、6、9、12月の午 (うま) の日

六曜では大安でも、三隣亡だったりする事がよくあるので、要チェックです。

ネットで「三隣亡 ✙ 年」で検索すれば、すぐに調べられます。

年は西暦でも年号でもOKです。

 

 

★どこに地鎮祭を依頼したらよいのか?

 

少なくとも1ヶ月前には、地鎮祭の予約をします。

では、どこに依頼したらよいのか?依頼する先は次の様な所になります。

近所の神社

最も多いのは、建築地の近所にある神社。
分からなければ自治会長さんに尋ねると良いでしょう。近隣の人たちが自治会で半分強制的に、その神社の氏子になっていたりする事がよくあります。
 

有名な神社

その地域の人なら、誰でも知っているような大きな神社。
例えば、東京であれば浅草神社や神田明神など、大阪であれば住吉大社や豊國神社など、福岡であれば宮地嶽神社や筥崎宮など。
 

檀家になっているお寺

稀ではありますが、仏式の地鎮祭をされる方もいます。
付き合いの深いお寺があり、檀家になっているのであれば、仏式の地鎮祭と言うのも趣があって良いです。
 

一般的には地鎮祭の日時と神社を決めたら、住宅会社の方で神社と連絡を取って、手配してくれます

人気のある神社や建築着工の多い時期、吉日が休日と重なるときには、同じ神社に地鎮祭の依頼が殺到することがあるので、早め早めに準備をしていくように心掛けてください。

 

 

1週間前に準備する事

 

 参列する人数の決定と粗品の用意

 

1週間前には「地鎮祭への参列者の確定」、「祭壇に供えるお酒の用意」、「近所に配る粗品の用意」をします。

 

★参列者の人数を神社に伝える

 

神社では人数に応じて、玉串(サカキの枝)を用意しなければならないので、参列者の人数を神社へ伝える必要があります。
(施主側が何人で、住宅会社側が何人なのか)

合わせて、建築場所、建主、施工者、設計者の氏名なども神社に伝えます。
(祝詞奏上のなかで、設計者名・施工者名と肩書きを入れて奏上するため)

住宅会社が神社とのやり取りをしてくれる場合は、1週間前には施主側の参列者数を確定させ、住宅会社に知らせなくてはなりません。

 

★祭壇に供えるお酒を用意

 

ハウスメーカーや工務店側は地鎮祭でお供えするお酒を必ず用意してくれます。
もちろん施主もお酒を供えして構いませんので、お供えするのであれば1週間前には用意しておくと良いでしょう。

地鎮祭にお供えするお酒のマナーについて、詳しくは、このページに後述した「奉献酒についてのマナー」の記事をご覧ください。

ちなみに、施主が供えたお酒は、地鎮祭の後で神主さんが持ち帰り、住宅会社がお供えしたお酒は施主が持ち帰るのが一般的です。

 

地鎮祭にお供えするお酒の実例 


★近所に配る粗品を用意

 

地鎮祭の後、住宅会社と一緒にご近所回りをして、挨拶するというケースが多く、その際に粗品をお渡しする事もあります。

粗品は住宅会社が用意しますが、施主も一緒に用意したいと希望される場合も多々あります。

住宅会社と話し合って、もし施主が用意するのでしたら、1週間前には購入しておきましょう。

近所に配る粗品について、詳しくはこのページに後述した「近所への挨拶と粗品」をご覧ください。

 

 

前日に準備する事

 

 現場設営と玉串料の用意

 

★現場の設営

 

現場の設営は住宅会社の方が手配してくれるのが一般的です。

地鎮祭の前日、現場に青竹を4本立てて、それらを注連縄(しめ縄)で結び、四角形で囲み、中央にテントを張ります。

地鎮祭のレイアウト

それらの縄や竹、テントの準備などは、全て住宅会社が手配してくれるので、特に施主が何かをしなければならないという事はありません。

施主が気を掛けなければならないのは、地面の状態です。

前日に大雨が降ったりすると、地鎮祭の当日には地面がぬかるんでいる事があり得ます。そうなると、長靴を履いて参列した方が良いかも知れません。
もし、ご自身で地面の状況確認ができないようでしたら、住宅会社の担当者に現場の様子を教えてもらうようにしましょう。

住宅会社によっては、地面にべニア板やブルーシートを敷き詰めて、普通の靴でも大丈夫なようにしてくれている場合もあります。

 

★玉串料の用意

 

前日までに神主さんへお渡しする玉串料を入れる「のし袋」を準備しておきます。
また、のし袋に入れるお札は新札が良いので、銀行に行って新札を用意しておきましょう。

のし袋に関しては様々なマナーがあるので注意しなければなりません。

のし袋について詳しくはこちらをご覧ください。
地鎮祭の費用(玉串料)・のし袋の書き方と金額 地鎮祭の費用(玉串料)・のし袋の書き方と金額

 

 

 

 

 

 

奉献酒についてのマナー

 

地鎮祭でお供えするお酒の事を「奉献酒」といいます。
奉献酒は祭壇に供えられ、式典の後、直会(なおらい|宴会)の場で参列者に振る舞われます。

しかし現在では、車で現場に来る人がほとんどなので、直会は簡略化され、盃に祭典で使ったお神酒(おみき)を少しだけ注ぎ、乾杯をして口を触れる程度で終わらせるのが一般的です。

 

 

 誰が奉献酒をお供えするの?

 

個人住宅の場合、奉献酒は施工会社がお供えして、施主はお供えしないというパターンが多いです。
しかし、せっかくの神事ですから施主も用意して、お供えしても構いません。

施主がお供えした奉献酒は、神主さんに渡され神社に持ち帰ってもらい、住宅会社の奉献酒は施主が持ち帰る事になります。

 

 

★奉献酒の用意の仕方

 

奉献酒は日本酒の1升瓶2本をセットにして、箱入りか縄で束ねてお供えするのが一般的なマナーですが、折角なら後で美味しく飲んで頂くために、同じ予算でランクの高いお酒1本でも良いでしょう。

その辺りのマナーは酒屋さんがよく知っています。ですから酒屋さんに「地鎮祭用のお酒」だと言えば、のし紙の表書きもしてくれて、ちゃんと体裁を整えて用意してくれます。

一般的な表書きのマナーとしては、上部に「奉献」、下部に自分の(お供えする人)の名前を書きます。

お供えしたお酒 

 

 

 

 

 

近所への挨拶と手土産

 

地鎮祭の式典終了後、施主と住宅会社が一緒に、近所への挨拶をする場合がほとんどです。

挨拶をするのは「向こう3件、両隣」と「裏の3件」の計8件を回るのが一般的です。
どこに挨拶回りをするのかは、住宅会社と話し合って、状況に応じて決めると良いでしょう。

 

 

 手土産を持参する場合のマナー

 

挨拶をする際には手土産として粗品を持参する事が多々あります。

手土産をお渡しする場合はのし紙を付けるのがマナーです。

のし紙の表書きには
水引の上に 「粗品」あるいは「御挨拶」
水引の下に「名前」を書きます。

お供えしたお酒

 

 

 手土産は誰が用意するのか?

 

ご近所の挨拶回りの際、手土産を持参する場合は住宅会社の方で用意してくれるのが一般的です。
ですから、住宅会社と一緒に挨拶回りをするのであれば、施主は用意しなくても構わないでしょう。

しかし、今後のご近所付き合いを考慮して、施主の名前が入ったのし紙を貼って配りたいというという事から、住宅会社と施主の両方がそれぞれ用意するという場合もあります。

その辺りについてとどうするのか、事前に施工会社とよく打ち合わせをしておく必要があります。

 

 

 手土産は何にしたら良いのか?

 

手土産の品は洗濯用洗剤や食器洗い洗剤、あるいはタオルなどが多いです。
これまで経験上の感触ではタオルよりも消耗品の方が、頂いた人は喜んでくれるように感じました。

ただ、洗剤などは結構好みがあったりするので、無難なのはタオルかも知れません。

一概には言えませんが、
もし、建て替えの場合であれば、ご近所の人たちとも気心が知れてますし、消耗品が良いでしょう。
しかし、新たに土地を購入して移り住む場合は、無難なタオルが良いでしょう。

 

 

 ご近所挨拶はしなければならないのか?

 

近所への挨拶回りを住宅会社にお任せして、施主はしないというケースも多々あります。

しかし、もし新たに土地を購入して家を新築するのであれば、近所の人たちに好印象を持ってもらいたいですし、工事がスムーズにいくようにするのはもちろん、どんな人たちが住んでいるのかを確かめられるので、施主も一緒に挨拶する事をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

玉串料・のし袋の表書き

 

地鎮祭に掛かる主な費用としては、神社にお支払いする「玉串料」です。
(「初穂料」とも言います)

テントや紅白幕、竹やしめ縄などは、住宅会社の方で用意してくれて、その費用を請求されないのが一般的です。
(テントや紅白幕は自前で持っている住宅会社がほとんどすが、竹やしめ縄はその都度手配しなければならないので、その分だけは請求される事もあるかも知れません)

玉串料はのし袋に入れ、地鎮祭が終わった後に、神主さんにお渡しします。

のし袋や金封には表書きの書き方などのマナーがあるので、ちゃんとそのマナーに沿って準備してください。

詳しくはこちら
地鎮祭の費用(玉串料)・のし袋の書き方と金額 地鎮祭の費用(玉串料)・のし袋の書き方と金額

いくら包めばよいのかは、地域や神社によって違いますので、率直に神社に尋ねるのが良いでしょう。

 

地鎮祭の玉串料

のし袋の表書き
地鎮祭の費用について詳しくはこちらをご覧ください。

地鎮祭の費用(玉串料)・のし袋の書き方と金額 地鎮祭の費用(玉串料)・のし袋の書き方と金額

 

地鎮祭の当日の流れ

 

1ヶ月前から準備をしてきた地鎮祭も、いよいよ本番当日を迎える事になります。

地鎮祭の祭典では、どの様な事が行われるのでしょうか?

式典で施主が行う儀式は次の3つです。

  • 四方祓いの儀(しほうばらいのぎ)
  • 地鎮の儀(じちんのぎ)の穿初め(うがちぞめ)
  • 玉串拝礼(たまぐしはいれい)

具体的にどの様な儀式なのかを画像と動画を使って解説します。

地鎮祭の当日の流れについて、詳しくはこちらをご覧ください。

地鎮祭の当日の流れへ【地鎮祭】当日の流れ|祭典の開始から終了まで

 

 

 

地鎮祭の関連記事

 

地鎮祭の準備 地鎮祭と上棟式「しない?する?」

 

地鎮祭の起源 地鎮祭の準備と手配

 

地鎮祭の起源 地鎮祭の当日の流れ

 

地鎮祭の起源 地鎮祭の費用・のし袋の書き方と金額

 

地鎮祭の準備 地鎮祭の服装の実例

 

地鎮祭の式次第 上棟式のご祝儀・費用・表書き

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top