地鎮祭の費用(玉串料)・のし袋の書き方と金額



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

地鎮祭の費用
玉串料や奉献酒の表書き

 

家を新築するという事は人生で1度あるかどうかですから、地鎮祭を何度も経験する事はまずありません。
それだけに、不慣れで、何をどうしたら良いのか分からない方がほとんどでしょう。
このページでは地鎮祭の費用(玉串料や初穂料)、のし袋の種類や選び方、表書きの書き方など、知っておきたいマナーをお伝えします。

 

 

 

 

 

【目次】地鎮祭の費用


 

 

 

 

 

神社へ支払う金額(玉串料)

 

 


玉串料・初穂料の相場


地鎮祭が終わった後に、神主さんにお礼をお渡しする訳ですが、そのお礼の事を玉串料(たまぐしりょう)、あるいは初穂料(はつほりょう)と言い、どちらで呼んでも問題ありません。

ちなみに玉串料は神事全般で、初穂料はお祝い事で使われる言葉です。
(ここでは玉串料という名称で表記します)

玉串料は、3~5万円が相場になります。

神社の多くは、海の物や山の物などのお供え物を用意してくれますので、その場合は5万円をお支払いするのが一般的です。

しかし、海の物や山の物を、住宅会社が用意したり、施主が用意したりする場合は3万円ほどで良いでしょう。

大きな神社などでは、既に金額が決まっていて、お供え物のグレードによって金額が変わるようになっているところもあります。
いくら包めば良いのか分からなければ、率直に玉串料はいくらなのか、神社に尋ねてみるのが良いかも知れません

 

 


のし袋の中に入れる紙幣


これについては皆さん、よくご存知でしょう。

紙幣の表(肖像画が描かれている側)が、のし袋の表の方を向くように入れます

中袋がある場合も同じで、中袋の表側に紙幣の表が向くように入れ、最終的にはのし袋の表側に対しても、お札が表を向くようにしてください。

なお、お札は新札が好ましいのですが、新札でなくても、折り目の付いていない綺麗なお札であれば問題ありません。
ただ、綺麗なお札を5枚用意するのは結構難しいので、銀行へ行く方が手っ取り早いかも知れませんね。

のし袋にお札を表向きに入れる 

 

★玉串料のまとめ

玉串料の相場は3~5万円

  • 神社がお供え物を用意してくれる場合は5万円
  • 住宅会社、施主がお供え物を用意する場合は3万円

のし袋に入れる紙幣は、新札とまではいかなくても、折り目の無い綺麗なものにする。

紙幣の表がのし袋の表側を向くように入れる。

 

 

 

 

 

のし袋の種類と選び方

 

玉串料を入れる「のし袋」は様々な所で購入できます。
コンビニでも、スーパーでも、書店や文房具店でも・・・。

ただ、色々な種類の「のし袋」がある中で、地鎮祭にはどんなものが良いのか?
のし袋選びの第一のポイントは水引(みずひき)です

 

 


水引の種類


のし袋を飾る赤白の帯紐の事を水引と言い、水引の結び方には3種類あり、それぞれ用途が違います。

 

蝶結び

婚礼以外のお祝い事で広く使われるのが「蝶結び」。
地鎮祭の場合でも、よく蝶結びが使用されます。

蝶結びは何度でも結び直る事ができるので、「何度あっても良いお祝い事」に使用するのが良いとされていますので、地鎮祭には持って来いですね。

蝶結びの水引 

 

あわじ結び(あわび結び)

主に関西では地鎮祭の水引として、よくあわじ結びが使われます。

縁起の良いアワビを模している結び方で、両端を引っ張ると、更に固く結ばれるため、「末永くお付き合いしたい」という意味が込められているそうです。

地鎮祭に限らず、お祝い事全般で使う事ができますので、どの水引が良いか困ったら、あわじ結びを選んでおけば無難でしょう。

あわじ結びの水引 

 

結びきり

結びきりは地鎮祭には適していません。

固く結ばれて解くことが難しいため、お祝い事の中でも「一度だけにしたい」あるいは「繰り返したくない」という場合に適した結び方です。

なので、婚礼などには持って来いですが、地鎮祭を始め、その他のお祝い事には使わないのが良いでしょう。

結びきりの水引 

 

★水引のまとめ

地鎮祭に使う水引は「蝶結び」か「あわじ結び」が良い。関西では「あわじ結び」が主流です。

  • 蝶結び-婚礼以外のお祝い事
  • あわじ結び-お祝い事全般
  • 結びきり-婚礼関連のお祝い事

 

 

 

 

のし袋・金封の書き方

 


のし袋と金封の違い


お祝い金などを封入する袋の事を一般的には「のし袋」と呼びますが、正確には「のし袋」とは水引や熨斗が印刷された物を指し、実際に水引を結んで熨斗を貼り付けた物を「金封」と呼びます。

ただ、世間一般的にはどちらも「のし袋」として通っていて、「金封」という呼び方はあまりしません。
ここでは便宜上、「のし袋」と「金封」を分けて表記します。

「のし袋」と「金封」は包む金額の違いで使い分けます。

一般的には1万円までであれば「のし袋」、1万円を超えたら「金封」というように使い分けるようです。

地鎮祭の玉串料の場合は、当然1万円を超えますので、「金封」を使って神主さんにお渡しします

 

 


金封の表書きと中袋の書き方


金封には表書きを書く上包みと中袋から構成されていて、それぞれ書き方のマナーがあります。

 

金封の表書き

地鎮祭の金封表書き
地鎮祭の金封表書き

 

金封の上包みへの表書きは

水引の上に「玉串料」あるいは「初穂料」と書きます。
(既に文字が印刷されている金封も売られています)

水引の下に施主の名前をフルネームで書きます。

二世帯住宅を建築する時などは、名前を連名にする事もあるでしょう。

連名にする場合は、年齢の上の人が右側に来るようにします。
また、同姓であれば、左側の人は下の名前だけを記載します。

 

 

 

 

 

中袋の書き方

中袋(表)

地鎮祭の金封の中袋(表)

中袋(ウラ)

地鎮祭の金封の中袋(ウラ)

中袋の書き方は

表側には「金〇萬圓也」という具合に、金額を記載します。
裏側には住所と名前を記載します。

そして、お札の表側が中袋の表を向くように入れる事も忘れずに。

なお、中袋の表に書く金額の書き方は次の通りです。

金壱萬圓也(1万円)
金弐萬圓也(2万円)
金参萬圓也(3万円)
金伍萬圓也(5万円)
金壱拾萬圓也(10万円)

 

 

 

 

 

 

 

要注意!金封の折り方

のし袋の祝い重ね

中袋にお札を入れたら、それを上包みの中に入れます。

そして、上包みの裏の折り方は、必ず守らなければならない重要なマナーがありますので、気を付けてください。

地鎮祭の様なお祝い事の場合は、下の方が手前になる様に重ねてください

逆に上の方を手前にすると弔事の際の折り方になってしまいます。

 

★のし袋・金封の書き方のまとめ
  • 水引と熨斗が印刷されたのし袋は地鎮祭にに使うのは好ましくありません。
  • 表書きは水引の上に「玉串料」、下に名前をフルネームで書く。
  • 中袋の表側には金額、裏側には住所と名前を書く。
  • 上包みの裏は、下の方が手前になる様に重ねる。

 

 

 

 

 

印刷された「のし袋」の場合

地鎮祭としては好ましくはありませんが、水引や熨斗を印刷してある「のし袋」の場合の書き方をご紹介します。

のし紙の表書き

のし紙の裏側

 

印刷された「のし袋」は中袋がない事がほとんどです。

中袋がなしの場合、水引の上に「御祝」や「御祝儀」、婚礼であれば「寿」と書き、水引の下に自分の名前をフルネームで書きます。

裏に「金〇萬圓也」と金額を書き、その横に住所を書きます。

 

 

 

 

 

 

地鎮祭のその他の費用

 

お供えのお酒

地鎮祭当日に、祭壇へお供えするお酒は、住宅会社が必ず用意してくれますが、施主も用意して構いません。

施主が用意したお酒は、神主さんが神社へ持ち帰り、住宅会社が用意したお酒は、施主が持ち帰る事になります。

地鎮祭にお供えするお酒について、詳しくはこちらをご覧ください。

奉献酒へ 奉献酒についてのマナー

もし、お酒を用意するのでしたら、ピンキリですが、4,000円ぐらいといったところでしょうか。

 

ご近所回りの手土産

地鎮祭の後に、ご近所への挨拶回りをする事が多いです。
その際に手土産をお渡しするのですが、住宅会社が用意する事もあれば、施主がぜひ用意させて欲しいという事で、施主が用意する場合も多々あります。

もし施主が手土産に洗濯洗剤を用意するとして、向こう3件、両隣、裏の3件、計8件を回る場合、400円×8件で3,200円

 

という事で、玉串料が50,000円と仮定すると、合計で57,200円が地鎮祭に掛かる費用です

 

 

 

 

 

地鎮祭のご祝儀は?

 

職人さんへのご祝儀


通常、地鎮祭ではご祝儀を出さず、上棟式で出すことになっています。

もし、上棟式を行う予定がなければ出しても良いかも知れません。

もし、出すのであれば金額の相場は、
棟梁と現場監督に1万~5千円。その他5千~3千円ほどです。

(のし袋の表書きは、御祝儀とします)

上棟式やご祝儀について詳しくはこちら

上棟式へ 上棟式のご祝儀・費用・表書き

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top