業務内容
住宅業界の情報
家づくりの知識
その他の基礎知識
サイトの管理人
(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。
住宅の間取りを考える際に、スイッチの事はあまり意識しませんが、失敗するとすごく暮らしにくくなってしまいます。
プロに任せておけば大丈夫だと思っていると痛い目に会うかも知れません。
ここではスイッチのセオリーと、プロでも失敗しやすいポイントについてご案内します。
この動画でお伝えするのは
スイッチは地味な様で失敗すると大きな後悔をする事になります。ぜひご覧になってください。
動画長さ:9分10秒
以下、動画の内容を文字にしてありますので、文字の方が良いという方はこちらをご覧ください。
間取りを考えている時に、照明のスイッチを意識する事はなかなか無いと思います。
でも、どこにどのスイッチを設置するのかという事は地味な様で実は生活のしやすさに大きく影響を与えます。
実際に暮らし始めてから使い勝手の悪さに気が付いても後の祭りになってしまいます。
ではまず初めにスイッチの図面の見方を簡単にご案内します。
スイッチは電気設備位置図という図面に描かれています。こちらです。
電気設備位置図にはスイッチや照明の他にコンセントやインターホンなども描かれています。
着工した後になって使い勝手の悪さに気が付いても手遅れだという事があるので、しっかりチェックしてください。
スイッチの位置は壁際に黒い点で描かれていて、対応する器具と線で結ばれています。
そしてスイッチのこの黒い点、壁から遠い方がスイッチプレートの上の方になります。
ですからこの場合だと、実際のスイッチプレートはこの様になります。
では続いて、スイッチのセオリーについてご案内します。
スイッチには基本的な高さと位置があります。
まず高さですが、特に指定しなければ床から120cmの高さになります。
もし、家族に車いすを使う人がいる場合は100cmにすると良いかも知れません。
100cmの高さであれば車いすの人もそうでない人も操作できますし、小さなお子さんも操作できるでしょう。
スイッチの位置についての基本は次の様になっています。
廊下の照明のスイッチは廊下側、部屋の照明のスイッチは部屋側、というのが基本です。
ただし例外があります。
例えばウォークインクローゼットや納戸については外側にスイッチを設けた方が良いかも知れません。
なぜなら、中にスイッチがあるとスイッチの前には物が置けなくなります。
もし物を置いてしまうとスイッチの操作がしにくくなります。
それよりも、もっと大きな理由があります。ウォークインクローゼットや納戸のドアが閉まっていると、照明を消し忘れても気が付きません。
そこで外側にホタルスイッチを設ければ、照明が点いているか消えているかが分かります。
ホタルスイッチは消灯している時は緑色、点灯している時は赤色に光ります。
では続いて、スイッチのよくある失敗をご案内します。
スイッチは部屋の出入り口のすぐ近くに設けたいですよね。でも、よくこんな事があります。
この場合、片引き戸を引き込む壁は薄くて、この壁の中にスイッチボックスを仕込む事ができません。
ですから、スイッチはこの位置になります。
これだと戸を開けてから2~3歩、部屋の中に入らなければスイッチを操作できません。
毎日の事なのでストレスになります。
ですからこの場合、片引き戸を反転させるか、あるいは片引き戸をやめて開き戸にする方が良いかも知れません。
また、こんな事もよくあります。
この場合、矢印の位置にスイッチを設けたいところですが、ここには柱があるので無理です。
ですから、スイッチはこの位置になって、やはり戸を開けてから2~3歩、部屋の中に入らなければスイッチを操作する事はできません。
そこで開き戸を片引き戸に変更するか、あるいは開き戸の位置をこの様に変更するのが良いかも知れません。
スイッチの位置は住宅会社に任せておけば大丈夫だと思われるかも知れませんが、これらのミスはよくある事なので、注意が必要です。
また、出入り口にスイッチをできるだけ集中させた方が良いです。
特にLDKの様に多くの照明器具がある部屋は絶対です。
ダイニングやキッチンはそれぞれのエリアの近くにもスイッチが必要になるかも知れませんが、出入り口でも集中して操作できる様にする必要があります。
もし、寝ようと思って最後に部屋から出ようと思ったら、スイッチが散在していると、
照明を消すために部屋中をウロウロする事になってしまいます。
スイッチが沢山並んでいると、最初はどれがどのスイッチなのか間違えてしまうかも知れませんが、大丈夫です。すぐに慣れて間違えなくなります。
ところで、スイッチにはセンサースイッチというもあります。
センサーが人を感知すると自動的に照明が点灯します。
このセンサースイッチは玄関やポーチに設けると、家に帰ってきた時に何もしなくても明るくなるため快適です。
そのセンサースイッチをトイレにも設けるというお宅は多いです。
トイレをセンサースイッチにすれば照明が自動で点灯するだけではなく、消し忘れを防げます。
ただし、大きなデメリットもあります。
就寝中トイレに起きた時、トイレに入ると強制的に目に痛みを感じるほどの眩しい光を浴びる事になります。
それは不快な事この上ありません。
トイレの照明の消し忘れについてはドアの上部の明かり窓で確認できますし、 トイレにはセンサースイッチより、足元灯を設ける方が良いかと思います。私個人の意見ではありますが。
以上、スイッチのセオリーと失敗しやすいポイントについてご案内しました。
では、おさらいします。
廊下の照明のスイッチは廊下側、部屋の照明のスイッチは部屋側に設けるというのが基本です。
ただし、WICや納戸については外側にホタルスイッチを設けるのが良いでしょう。
そして失敗しやすいポイントとしては、スイッチを出入り口の近くに設置できなくなっている事があります。
図面でよく確認してください。
なお、部屋を出る時に部屋中をウロウロしなくて済む様に、スイッチを出入り口に集中させるのが良いです。
また、センサースイッチをトイレに付けるのは慎重に検討してください。センサースイッチより足元灯をお薦めします。
このページの関連記事
★オススメの記事
このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。
このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7
株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。