部屋を広く見せるインテリアのコツ



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

照明の明るさと部屋の広さ

 

できるだけ広い部屋で生活したいというのは、誰でもが願う事ですね。

でも、大きな家を建てるのはお金もかかりますし、特に都会の住宅事情を考えるとチョッと難しいです。

でも大丈夫です。
まだ、打つ手はあります。

実は色の使い方や家具の配置など、ちょっとした工夫やコツで、実際より部屋を広く見せる事ができるのです。

このページでは部屋が少しでも広く感じられるようにするため、簡単にできるインテリアのコツをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

目次


 

 

 

 

 

 

 

広く見せる配色

 

壁紙やカーテンを選ぶ時のコツ


  

★明度と彩度

 

色には明度と彩度があります。

明度は色の明るさ、彩度は色の鮮やかさを指します。

そして、明度と彩度は
広さの感じ方に影響を与えます。

 

●明度が広さに与える影響

壁や天井、床などの
色の明度が高く明るい部屋は実際より広く感じ、
明度が低い濃い色の部屋は狭く感じます。

●彩度が広さに与える影響

彩度は低く、あまり色味のない部屋だと広く感じ、
彩度が高く鮮やかな色の部屋だと狭く感じます。

 

 

色の明度と彩度

 

★進出色と後退色

 

色には、実際の位置より近くにあるように見える「進出色」
実際の位置よりも遠くにあるように見える「後退色」があります。

部屋の壁や天井など、大きな面積を占める箇所に
進出色をつかうと、部屋が狭く感じます。

逆に、後退色が使われていると、部屋が広く感じられます。

進出色と後退色

 

進出色とは

暖色系で彩度の高い色

後退色とは

寒色系で彩度の低い色

 

進出色と後退色のカーテン

 

 

 

 

 

★壁や床の色を明るくする

 

一般的に明度が高いと、 人はスペースを広く感じます。

ですから、室内で最も大きな面積を占める壁と床を明るい色のコツです。部屋が広く感じます。

この場合、純白でなくても、
アイボリーや白っぽいグレーでもOKです。

白ではつまらないという場合は、
できるだけ淡いパステルカラーを選びましょう。

また、柄物の壁紙を選ぶ場合は、
できる限り淡い色で輪郭のはっきりしないものや、
小さな模様のものを選ぶと良いでしょう。

 

広く見せる淡い色のインテリア

 

★柄は小さな柄にする

 

狭い部屋では大きな柄は避けた方が良いでしょう。
大きな柄は部屋をより狭く感じさせてしまいます。

狭い部屋の場合、無地の壁紙を選ぶ方が無難です。
でも、どうしても柄の壁紙を使いたい場合は、小くて、あまりハッキリしない柄を選ぶのが部屋を広く見せるためのコツです。
(トイレなどはお好きな柄で結構です)

 

柄や模様の部屋の広さえの影響

 

 

 

 

 

 

天井が高く見えると、広く感じる

 

実際より天井を高く見せるには


 

★縦のラインを強調する

 

天井が高いと、部屋が広く感じます。 
吹抜けの空間などは開放感があり、
実際の空間よりもかなり部屋を広く感じさせます。

吹抜けを設ける場合は、家の断熱と気密に配慮しないと、
冬寒く、夏暑い部屋になってしまい、光熱費が高くついてしまいます。

また、住宅事情によって、
低い天井を余儀なくされてしまう場合があります。

そんな時は、縦のストライプ柄の壁紙や、
縦のラインを強調するようなアイテムを活用するのがコツです。
目の錯覚で、天井が高く感じます。

縦のラインを強調するインテリア

 

★廻り縁を白くする

 

天井と壁の境にある廻り縁は、一般的には床の色と同じような色にします。

しかし、廻り縁を壁紙に近い白い色、あるいは無しにしてしまえば 、天井の位置がボケて、天井の存在が薄くなり、
天井が高くなったように感じます。

 

廻り縁が濃い色の部屋

廻り縁で狭く見える部屋

廻り縁が白色の部屋

廻り縁が無く広く見える部屋

 

また、天井の色は、壁よりも白くする方が、天井が高く感じ、部屋も広く見せられます。

 

天井の色が濃い部屋

天井の色で狭く見える部屋

天井の色が白い部屋

天井の色で広く見える部屋

  

 

 

 

 

 

広く見せる家具の配置

 

家具を使ったテクニックとは


 

★床面を多く見せる

 

床ができるだけ多く見える方が、実際よりも部屋が広く感じられます。

家具は、床面積の3分の1以下に抑え、床面が多く出るように配置しましょう。

たとえばリビングの場合は、
収納家具やソファなどをあちこちに分散させず、壁際に寄せて、まとめて配置するのがコツです。

床面が多く見えるようになるのと、動線がはっきりして部屋の中を移動しやすくなります。

動線がしっかり確保できることも、部屋を広く感じさせます。

 

部屋を広く見せる家具の配置

 

ラグを敷くのであれば、濃い色や床材の色とかけ離れていたりすると、
せっかく広く見えるようになったのに逆行させてしまうので注意が必要です。

 

 

 

 

 

★奥に背の高い家具を置く

 

壁際に家具を並べる場合は、ドアから部屋に入った時、
家具の配置を奥が背が高く、手前に来るほど背が低くなるようにすると、目の錯覚で、部屋の奥行きを感じられます。

奥が背の低い家具配置

部屋が広く見えない家具配置

奥が背の高い家具配置

部屋が広く見える家具配置

奥の家具が背が高いと、奥の壁面の面積が狭く感じます。
すると奥の壁面の位置が、実際よりも遠くにある様に感じられ、部屋が広く見えます。

下の図を比べて頂ければご理解いただけるかと思います。

奥の壁面が広い

部屋が広く見えない

奥の壁面が狭い

部屋が広く見える

この家具配置の方法は、反対側から見ると、反対の見え方になります。

ただ、ドアから部屋に入った時に広く感じると、それが印象として残り、より効果が高いでしょう。

 

 

 

 

 

★鏡を使う

鏡は、部屋を広く見せるための格好のアイテムです。

室内に大きな鏡を置くと、対面が映りこんで空間に奥行が生まれ、
実際よりもずっと広く感じます。

部屋の一番きれいな部分が映りこむ位置を選んで置きましょう。

戸外の眺めがいいなら、
外の景色を映りこませるように置けば、開放感もひときわ。

鏡を選ぶ時は、フレームの色や素材を他の家具と合わせると、
うまく部屋にマッチします。

鏡で広く見える部屋

★背の低い家具を選ぶ

部屋を広く見せるためのポイントは、
「背の低い家具を選ぶ」ことです。

ある程度床が家具で埋まってしまっていても、
空間の高い位置を開けておくことで、
部屋が広く感じるという錯覚を 人間は起こします。

これをうまく利用しましょう。

背の低い家具のインテリア

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top