ベタ基礎(べたぎそ)とは
【住宅建築用語の意味】

お問合せ 

家のサポート 施工事例 ブログ 会社概要


Home >> 住宅建築用語 >> は行

>> ベタ基礎とは


 

 

 

 

 

ベタ基礎とは

基礎の立上りだけでなく、
底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。

家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。
また、地面をコンクリートで覆うので
地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリも侵入しにくくなります。

 

 

その他の関連記事

 

 

 ベタ基礎と布基礎の違い

 

最近の木造住宅ではベタ基礎を採用するところがほとんどです。

ベタ基礎の一般的な寸法は
立上りの幅を120mm以上、
底板の厚さを150mm以上とし、
立上りの高さを地面から400mm以上を確保します。

 

 

ベタ基礎は布基礎に比べ、コンクリートと鉄筋の量は増えますが、布基礎の場合、①フーチング、②立上り、③床下の押えコンクリートと、3回に分けてコンクリートを打設しなければなりません。

 

布基礎

 

その点、 ベタ基礎は①底板、②立上りの 2回の打設ですみます。

その分、 施工手間がかからないので、ベタ基礎の採用が増えた大きな理由の一つになっています。

 

ベタ基礎

 

ベタ基礎は
立上り基礎で囲まれた区画の面積が大きくなると、底板の厚みを大きくしたり、地中梁を設けるなどの処置が必要になるり、コスト高になるので、あまり大きな区画割は避けた方が良いでしょう。

 

ベタ基礎は不同沈下を起こさないといわれていますが、ベタ基礎を採用していても、敷地全体の地耐力が均一でない場合は、不同沈下が起こる可能性が充分あります。

また、地盤が軟弱な場合、ベタ基礎は布基礎に比べ地盤への荷重が掛かるために、構造計算のやり方によっては、布基礎を採用した方が有利な場合も出てきます。

なお、ベタ基礎は一般的に立ち上がりの高さが35センチほどですが、布基礎は50センチほどになります。

実は、立上りの高い布基礎の方が上からの荷重に対抗するのは有利です。

そのため、鉄骨系のプレハブ住宅では、ベタ基礎ではなく布基礎を採用する場合が多いです。

 

 

このページのトップへ↑

 

 

 ベタ基礎の工事の様子

実際のベタ基礎の工事の様子を動画でご覧ください。
(動画長さ 3分40秒)

 

ベタ基礎工事の動画の内容

 

 

 ベタ基礎の配筋

 

 

ベタ基礎の配筋は
底板部はD10(φ10)以上の鉄筋を300mm以下の間隔で縦と横に配置します。

間取りや地盤の状況によっては
配筋の間隔を狭めたり、D13(φ13)使用したり、ダブル配筋(2段に鉄筋を組む配筋)にすることもあります。


D13(Φ13)の鉄筋で150mm間隔の配筋

 


D13(Φ13)の鉄筋のダブル配筋

 

 

その他の関連記事

 

 

このページのトップへ↑

 


家のサポート  お問合せ

(株)ポラリス・ハウジングサービス
〒605-0976
京都府京都市東山区泉涌寺東林町37-7
TEL:075-532-0400