路線価の見方、知ってますか?





 

 

昨日(7月2日)国税庁から路線価が発表されました。
路線価という言葉はよく耳にしますよね。

路線価には固定資産税路線価と相続税路線価があります。

昨日発表されたのは、相続税や贈与税の計算の基となる相続税路線価です。
この路線価は毎年7月に発表されます。

ちなみに、固定資産税路線価は3年毎に見直されます。

さて、路線価の見方ですが、
国税庁のホームページで路線価のマップを見る事ができます。

国税庁|財産評価基準書

路線価のマップはこの様になっています。

路線価マップ

これの見方はどうなっているのか・・・


<スポンサーリンク>




 

 

道路上に矢印が示されて、そこに数字とアルファベットが書かれています。

数字はその道路に接している土地の1㎡当たりの価格を表します。
千円単位での表記になっているので、
例えば「330」であれば1㎡当たり33万円になります。

アルファベットは借地権割合で、マップの端に凡例が記載されています。
地主から土地を借りている場合、借地権を有している訳ですが
借地権も財産になりますので、相続税や贈与税の対象になります。

もし、100㎡の土地があり、
接している道路の路線価の表記が「100D」だとします。

この土地を相続する場合、土地の評価額は
100㎡×10万円=1000万円 という見方になります。

もしこの土地を借りていて、借地権がある場合は
凡例にDは60%となっていれば
1000万円×0.6=600万円 という見方になります。

また、土地が旗竿地であったり
変形地である場合の見方は、補正率を掛けて算出します。

その辺りについては、こちらをご覧ください。

路線価(相続税)とは

 

なお、そうぞくぜいの計算方法については
こちらで分かりやすく解説しています。

相続税の計算方法

 

<スポンサーリンク>




 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です