根太(ねだ)とは
【住宅建築用語の意味】

お問合せ 

家のサポート 施工事例 ブログ 会社概要


Home >> 住宅建築用語 >> な行

>> 根太とは


 

 

 

 

根太とは、
住宅の床をはるために必要となる下地で、読み方は「ねだ」です。

 

 

 

その他の関連記事

 

 

在来工法の場合、根太は大引きの上に垂直に交わるよう取り付けられます。

根太は床の構造の一部で、1階の場合床合板のすぐ下にあり、通常4.5cm×4.5cmの寸法の部材で、床の荷重を大引に伝える役目をしている。

2階の床の場合、4.5cm×6.0cmの寸法が一般的です。

1階、2階ともに、303mm、あるいは455mmの間隔で根太を並べます。
材質や取り付けに問題があると、床が鳴る原因となります。

 


在来工法の1階床組み

 

大引きや床梁などを使わずに、根太のみで床を支える方法もあり、「根太床」といいます。
廊下、押入れ、縁側などスパンの短い場所や、床組自体の厚さを薄くしたいときに、この方法が使用されます。

また、基礎のコンクリートスラブに直接根太を設置する「根太床工法」というのもあります。

24mm以上の厚みがある構造用合板を床板に使って、大引の上に直接合板を貼り、根太を使用しない根太レス工法もあります。
最近では根太レスの割合が増えてきています。

 

 

このページのトップへ↑

 

ツーバイフォー工法の場合の根太は
1階が土台の上に14cm×3.8cm(2×6)の部材を
2階が1階壁の上に23.8cm×3.8cm(2×10)の部材を
455mmの間隔で並べます。


ツーバイフォー工法の床組み

 

ツーバイフォー工法も在来工法同様に、24mm以上の厚みがある構造用合板を床板に使い、根太を使用しない根太レス工法が一般的になってきています。

 

 

その他の関連記事

 

 

このページのトップへ↑

 


家のサポート  お問合せ

(株)ポラリス・ハウジングサービス
〒605-0976
京都府京都市東山区泉涌寺東林町37-7
TEL:075-532-0400