【家相・風水】「欠け」「張り」の対策

お問合せ 

家のサポート 施工事例 ブログ 会社概要


Home >> 快適な住まい方

>> 家相や風水

>> 欠けと張りの対策


 

 

 

 

 

建物のへこんだ部分を「欠け」、 出っ張った部分を「張り」といいます。

家相や風水では間取りだけではなく建物の形状も吉凶の判断を左右します。

建物の凹凸は、できるだけ無い方が良いとされ、原則的にはシンプルな長方形や正方形を推奨しています。建築の立場からしても、その方が良い事は勿論の事です。

とは言え、どうしても諸事情により凹凸はできてしまうものです。

ここでは欠けと張りの見方や具体的な凶作用を解説し、欠けによる凶相の対策をご紹介します。

 

 

「家の中心の出し方」のメニュー

その他、家相と風水の記事

 

 

 「欠け」と「張り」の定義

 

張りや欠けの吉凶は、1階の部分で判断します。
2世帯住宅などで、 2階を主に生活スペースとして使っている人などは2階の形状で判断します。

 

★「張り」とは

一辺の長さの1/3以下の出っ張りの事を「張り」と言います。

家相や風水では「張りは吉」と判断されています。
ただし、鬼門と裏鬼門の張りは凶になります。

 

 

 

★「欠け」とは

一辺の長さの2/3以下の凹みを「欠け」と言います。

家相や風水では「欠けは凶」と判断されています。
鬼門と裏鬼門の欠けは特に悪いとされています。

 

 

 

筆者のコメント

家相についての書籍を何冊か読み、サイトもいくつも見ましたが、張りは1/3以下、欠けは2/3以下となっていますね。

この様な場合、普通はどちらかが「未満」という表現になるべきだと思います。

ですから、張りがちょうど1/3だと、同時に欠けも2/3になり、張りも欠けも両方存在していることになりますね。

なんかそれって、腑に落ちないのですが・・・。

 

 

それに図のような場合、欠けがほんの少しだけ2/3を下回っていれば大凶の相になり、 張りがほんの少しだけ1/3を下回っていれば吉相になります。

このほんの少しの差に明確な違いが有るとは思えませんし、このわずかな差で、全く違う判断になってしまうというのは、腑に落ちません。

そもそも、なぜ2/3と1/3なのでしょうか? 2/5と3/5でも良さそうなものですが・・・。

その辺りも今一つ根拠に欠けて曖昧です。昔の誰かが適当に決めた事のようにしか思えません。

 

 

 

このページのトップへ↑

 方角別「欠け」の凶作用

 

「欠け」がどのように悪い作用をすると言われているのか、方角別にご紹介します。

 

 

★北の欠け

 

健康運ダウンし心身ともに疲れやすくなります。また子宝に恵まれにくくなります。
後継者がいない。
子孫の衰退。

 

 

★北東(鬼門)の欠け

 

鬼門の方向の欠けになります。
この方向の欠けは運気が乱れ、変化が激しくなり、様々な事が不安定になりがちになります。
相続運が下降。
家族あるいは親戚内のトラブル。

 

★東の欠け

 

特に若い男性の運気に悪影響を与え、やる気や向上心を失います。
仕事上での失敗。
息子の女性問題が絶えず。

 

 

★南東の欠け

 

人間関係が上手くいかず、裏切られたり、良縁に恵まれにくくなります。
信用得られず。
娘が結婚できず。

 

★南の欠け

 

判断力や直感力などの感覚が鈍くなり、仕事運が下降します。
自らの長所を活かせない。
社会的名声の損失。

 

 

★南西(裏鬼門)の欠け

 

裏鬼門の方向の欠けになります。
特に家庭運に悪影響を与え、家族のあたたかさを得にくくなります。
誠実さを失う。
主婦が大病を患う。

★西の欠け

 

金運が下降し、金銭トラブルに悩まされる事が多くなります。
社交運を失い、引きこもりがち。
経済的に困窮。

 

 

★北西の欠け

 

特に家の長に悪影響を与えます。目上の人から評価されにくくなります。
主人の出世に難。
財運が下降。

 

 

 

筆者のコメント

欠けの凶作用について色々な書籍やサイトを見ましたが、 概ね同じような内容になっていました。

しかし、何の根拠があるのかは全く分かりません。

ところで、京都の町家などは間口が狭く、奥に長いため、採光と彩風を確保する目的で、必ず真ん中付近で「欠け」を作り、坪庭を設けています。

だからと言って、京都の人が他の地域の人より、災難にあったり、不幸に見舞われたりしているとは思えないのですが・・・。

 

 

 

このページのトップへ↑

 欠けの対策

 

欠けの対策は欠けの部分を部屋や収納にしたり、物置を置くなどといった方法があるようです。

ただ、建ぺい率や容積率に抵触してしまうかも知れませんし、オール電化住宅で敷地の都合上、欠けを作って温水器置場にしなければならない場合もあります。

そんな場合も、次のような対策で補正する事ができます。

 

★欠けの対策 その1 

袖壁や格子などを設け、3方が塞がった状態にして、
梁を通して屋根をかけ、床は土間コンクリートを打つ。

ここまでしてしまえば、構造的に欠けではなくなりますので、欠けの対策としては万全です。

屋根をかけないまでも、藤棚やパーゴラを設置して、つる系の植物を育てても良いようです。

また、床もウッドデッキなどにするもの良いようです。

 

★欠けの対策 その2 

既に3方が塞がっている欠けの場合、
梁を通して屋根をかけ、床は土間コンクリートを打つ。

対策の「その1」と同様に、構造的に欠けではなくなります。

 

 

 

★欠けの対策 その3 

都市部では狭小地に駐車スペースを確保するために、どうしても欠けができてしまう事は多々あるでしょう。

その場合は壁と屋根を設けて、更に、車の出入り口にはシャッターを取り付け、四方が完全に囲まれた状態にすると良いようです。

ただし、屋内から駐車スペースへ出られるような、掃き出し窓や勝手口は7NGだそうです。

 

★欠けの対策 その4 

屋根をかけて、欠けではない状態にできれば言う事はありませんが、そこまで難しいという場合は、欠けの箇所を塀やフェンスで囲ってしまいます。

その場合は、格子のような向こうが見えるものではなく、目隠しとなるようなものが良いそうです。

そして、あまり背の高くないシンボルツリーを植えて、プライベートが確保された庭のように利用します。

庭に出られるような掃き出し窓や勝手口があっても大丈夫なようです。

また、塀やフェンスに、外から出入りできる扉を設けるのも構わないそうです。

 

 

 

その他、家相と風水の記事

 

 

このページのトップへ↑

 


家のサポート  お問合せ

(株)ポラリス・ハウジングサービス
〒605-0976
京都府京都市東山区泉涌寺東林町37-7
TEL:075-532-0400