上棟式のご祝儀・費用・表書き

お問合せ 

家のサポート 施工事例 ブログ 会社概要


Home >> 家づくりの基礎知識

>> 地鎮祭に上棟式「しない?する?」

>> 上棟式のご祝儀・費用・表書き


 

 

 

 

 

一般的には家を何件も建てられる人はあまりいません。したがって「上棟式は初めて」という人がほとんどではないでしょうか。
このページでは上棟式の流れや必要な費用、当日の服装など、知っておきたい様々な情報をお伝えします。

 

 

上棟式のメニュー

 

上棟式は、棟梁が棟木に幣束(へいぐし)を立てて、破魔矢(はまや)を飾り、建物の四方に酒・塩・米をまいて清め、上棟の儀式を行います。そのあと、施主のあいさつ、乾杯をおこない、直会(なおらい)に入ります。

施主にとっては、棟上げの終わった大工の労をねぎらい、これから入るいろいろな職方への挨拶という側面が強く、どの程度のお酒・おつまみ・あるいは料理が必要かは、地方によって相当異なります。

最近では少なくなりましたが、屋根から餅撒きなどをする地域も多いです。

 

職方のほとんどが自動車を使い、工事現場を掛け持ちするということが多ので、直会にはお酒を出さず、軽い食事だけというコトもよくあります。

地鎮祭では、祝儀は出さないのが通例ですが、上棟式の場合は、参加者への祝儀か記念品等が必要です。
事前に参加者の人数の確認が必要です。

 

 

 上棟式の準備

 

上棟式で、施主(建築主)が用意するもの

  1. 塩、お神酒(1升一本)、洗米→上棟の儀
  2. 料理、飲み物→宴席
  3. ご祝儀 →工事関係者へ(総額3万円~10万円程度)
  4. 引き出物、折り詰め等

料理やご祝儀の準備のために、
事前に出席者の人数を施工業者に確認しておく必要があります。

どの程度のお酒や料理、おつまみが必要かは地方によって相当異なりますので
施工業者とよく相談して準備をすすめると良いでしょう。

 

 

このページのトップへ↑

 上棟式の流れ(式次第)

 

上棟式は、概ね午後3~4時ごろから始まります。

地域により上棟式のやり方は違いますが、一般的な流れは次の式次第のように進行します。

 

一般的な上棟式の流れ(式次第)

  1. 棟梁が棟木に幣束(ヘイグシ)を立て破魔矢を飾る
  2. 建物の四方に酒・塩・米をまいて清め上棟の儀を行う
  3. 地方によっては、施主自身が棟木のところに上がって、餅撒きをしたりします
  4. 上棟の儀の後、施主のあいさつ、乾杯を行い直会(宴会)へ
  5. 工事に関わっている職人さんの紹介
  6. 施主から職人へご祝儀を渡す
  7. お開き。手締めを行う。

 


幣串

幣串・破魔矢は棟木の一番高いところに南向きで取り付けられ、その家が解体されるまで、そのままにしておきます。

実際の上棟式の様子を動画でご覧ください↓
(動画長さ 2分41秒)

 

 

こちらは近隣の人をお招きした、ある程度本格的な上棟式です↓
(動画長さ 4分15秒)

 

 

このページのトップへ↑

 上棟式の服装

 

普段、着ているような服装で構いません。

むしろ、正装や綺麗な服装だと
何と言っても工事現場ですから、釘に引っ掛けたり、汚したりする可能性があります。

また、せっかくなので1階だけでなく、2階も
どんな風にできているのか見てみたいですよね。

上棟式の状態だと、まだ階段が掛かっていません。

ですからハシゴを登ったり降りたりしなければならないので、できるだけ動きやすい服装が良いでしょう。

 

 

 

このページのトップへ↑

 上棟式の費用・のし袋

 

ご祝儀・その他

上棟式にかかる費用は、一般的な金額としては次のようになります。

 

これらの費用を合計すると、出席者が20人前後で総額20万円程度です。
のし袋の表書きは、次の写真のように「御祝儀」とします。

 

 

 

このページのトップへ↑

 上棟式の由来‥おかめ御幣

 

宮崎駿のアニメ「となりのトトロ」で、
屋根裏に「おかめ」のお面が出てくるシーンが一瞬だけ映ります。

関西以外の人があれを見ても、「???」ではないでしょうか。

実は、関西では弊串(ヘイグシ)に
「おかめ」の面を付けるのが一般的なのです。

呼び名も、「おかめ御幣(ごへい)」と言います。

その由来は、京都市上京区にある千本釈迦堂にあります。

 

おかめ御幣の由来について、動画にて分かりやすく解説します。
どうぞ、ご覧ください。

動画長さ 4分15秒

 

 

千本釈迦堂の本堂

 

 

動画でもご紹介していますが、千本釈迦堂には「おかめ」にまつわる、こんなエピソードがあります。

千本釈迦堂の本道(右写真)は鎌倉時代の1227年に建てられました。

その本堂建立をまかされていた大工の棟梁が、
間違って柱を短く切ってしまいます。

どうしたらよいかと途方にくれていたところを、
妻・於亀(おかめ)の助言でことなきを得て、見事立派な本堂が完成しました。

しかし、女の入れ知恵で完成したといわれては主人の恥とばかり、完成を前にして於亀は自害して果てます。

人々は於亀の女心のいじらしさを憐れみ、
おかめ供養塔供養塔を本堂の前に立てました。
(チョッと今の時代からは考えられない話ですが‥‥)

 

それから後、室町時代の応仁の乱は京都を戦場に11年間も続き、ほぼ京都の街全体が壊滅状態になってしまいました。

しかし、千本釈迦堂の本堂だけは奇跡的に残りました。

応仁の乱以後も、大永の乱、享保の大火でもその戦禍、災難を免れ、市内の寺院としては最も古い本堂となっています。

このため京都では
「おかめ」が主を陰で支える家の守り神として、上棟の際に小屋裏に収めるようになりました。

 

 

 →地鎮祭についてはこちら

 

このページのトップへ↑

 


家のサポート  お問合せ

(株)ポラリス・ハウジングサービス
〒605-0976
京都府京都市東山区泉涌寺東林町37-7
TEL:075-532-0400