母屋(おもや)とは【住宅建築用語の意味】

家づくりを応援する情報サイト


家づくりを応援するサイトのトップへ

>>母屋(おもや)とは【住宅建築用語の意味】

 

 

 

母屋(おもや)とは、
屋敷の中で、中心的な建物のことを指します。

母屋(おもや)に対し、付帯的建物のことを
離れ、あるいは納屋などといいます。

もともとは平安時代の初めごろ、
母屋は当時「おもや」ではなく「もや」と呼び、
寝殿造りの建物の中心的な空間のことを指す言葉でした。

母屋(おもや)に対して、
その周囲をとりまく空間を庇(ひさし)と呼び、
庇は母屋(おもや)より一段低い空間とされ、
身分の下位の者が座る場所とされていました。

平安時代の後半になり、建築技術の発達によって、
寝殿造りの建物が作られなくなると、
住居空間の形態も大きく変わり、
母屋(おもや)の指す意味も、
現代のように変化したと考えられています。

また、現代でも、
母屋を「もや」と読むこともあり、
母屋(もや)という場合は、
屋根の棟木と平行して配され、
垂木を支える部材のことを指します。

 

 

 ★オススメの記事

 

 

このページのトップへ ↑ 


住宅のサポートへ
問合せへ

 

このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で転用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの転用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  個人情報保護について

 

 

 

 

▲Page Top