建築の法規・建築基準法|わかりやすく図解で解説



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

建築の法規

 

家を建てる場合、建築基準法で色々と規制されています。
建築の法規に関する基礎知識を知っておく事は、住まい作りの第一歩です。

ちゃんとした建築法規のチェックは建築士などの専門家にやってもらう訳ですが、施主も最低限知っておくべき建築法規について、わかりやすく解説します。

土地購入の際にも、不動産業者にお任せするのではなく、ここで紹介する法規だけはチェックしておきましょう。

 

建築法規の目次


  • 用途地域
    • 用途地域とはナニ?
    • 13種類の用途地域
    • 用途地域の調べ方
    • 複数の用途地域がまたがっている場合
  • 敷地と道路の関係
    • 建築基準法上の道路の種類
    • 2m以上の接道義務
    • 2項道路のセットバック
    • 角地の隅切り
  • 建ぺい率と容積率
    • 建ぺい率と容積率とは何か?
    • 建ぺい率と容積率の調べ方
    • 建ぺい率の計算
    • 容積率の計算
  • 絶対高さと高度地区
    • 絶対高さとは何か?
    • 高度地区とは何か?
    • 用途地域がまたがっている場合
    • 高さ制限の緩和
  • 道路斜線
    • 道路斜線の基本
    • 道路斜線の緩和
    • 用途地域がまたがっている場合
  • 隣地斜線
    • 隣地斜線とは何か?
    • 住宅系と商業系の用途地域がまたがる
    • 隣地斜線の緩和
  • 北側斜線
    • 北側斜線の基本
    • 敷地と北の方角の関係
    • 北側斜線の緩和
  • 日影規制
    • 日影規制の基本
    • 日影規制の緩和
  • 外壁の後退距離
    • 外壁の後退距離の基本
    • 外壁の後退距離の緩和
  • 防火関係の地域
    • 防火地域とは
    • 準防火地域とは

 

 

 

 

 

 

 

建築法規のメニュー

 

 


建築法規のメニュー用途地域


用途地域は13種類に分類され、それぞれに異なる建築規制が設定されています。
ですから、その土地がどの用途地域なのかを知る事で、周辺の街並みがどんな風景なのか想像する事ができます。
ここでは各用途地域の実例写真を見ながら、制限の詳細をわかりやすく解説しています。

「用途地域」のメニュー

  • 用途地域とはナニ?
  • 13種類の用途地域
  • 用途地域の調べ方
  • 複数の用途地域がまたがっている場合
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

都市計画の概念図

 

 


建築法規のメニュー道路と敷地の関係


建築基準法では、原則として敷地が幅4m以上の道路に2m以上接していなければ、建築物を建てる事はできません。
また角地は2mの隅切りしなければならない等、様々なルールがあります。

「道路と敷地の関係」のメニュー

  • 建築基準法上の道路の種類
  • 2m以上の接道義務
  • 2項道路のセットバック
  • 角地の隅切り
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

敷地と道路は2m以上接していなくてはならない

 

 


建築法規のメニュー建ぺい率と容積率|調べ方・計算方法


市街化区域内は建ぺい率と容積率によって、敷地に対する建物の規模を規制しています。
敷地の空きスペースを規制しているのが建ぺい率で、建物の立体的な規制をしているのが容積率です。

「建ぺい率と容積率」のメニュー

  • 建ぺい率と容積率とは何か?
  • 建ぺい率と容積率の調べ方
  • 建ぺい率の計算
  • 容積率の計算
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

容積率は敷地と延べ床面積の比率

 

 


建築法規のメニュー絶対高さと高度地区


絶対高さ制限とは第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、田園住居地域で住環境を良好に保つため、建物の高さを10mまたは12m以内に抑える制限。それとは別に各自治体で定めている高度地区があります。

「絶対高さと高度地区」のメニュー

  • 絶対高さ何か?
  • 高度地区とは何か?
  • 用途地域がまたがっている場合
  • 絶対高さ制限の緩和
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

高さ制限の緩和措置の図

 

 


建築法規のメニュー道路斜線


道路斜線制限とは道路の採光や通風を確保し、圧迫感を和らげるために設けられた建築物の高さ制限です。前面道路の向こうの端から一定の勾配で斜線を引き、その斜線を超えて建築物を建てる事はできません。状況に応じて緩和措置があります。

「道路斜線」のメニュー

  • 道路斜線の基本
  • 道路斜線の緩和
  • 用途地域がまたがっている場合
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

道路斜線の実例

 

 


建築法規のメニュー隣地斜線


隣地の日照、採光、通風を妨げないために、隣地斜線制限が設定されています。
隣地斜線とはどんな制限なのか?
また、隣地斜線にはセットバック、水面、高低差の条件に応じて緩和措置もあります。

「隣地斜線」のメニュー

  • 隣地斜線何か?
  • 住宅系と商業系の用途地域がまたがる
  • 隣地斜線の緩和
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

隣地斜線の立体的な図

 

 


建築法規のメニュー北側斜線


北側斜線制限とは北隣の敷地に対し、日当たりや採光を確保するために設けられた建築物の高さ制限です。
全ての敷地に課せられた制限ではなく、第1・2種低層住居専用地域、第1・2種中高層住居専用地域に適用される制限です。

「北側斜線」のメニュー

  • 北側斜線の基本
  • 敷地と北の方角の関係
  • 北側斜線の緩和
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

北側斜線の立体的な図

 

 


建築法規のメニュー日影規制


日影規制とは周囲の敷地に対し、冬至の日に定められた時間以上の日影ができないように、建築物の高さ制限する規制です。2階建て以下の低層住宅では、日影規制は適用されません。また、敷地の状況に応じて緩和措置もあります。

「日影規制」のメニュー

  • 日影規制の基本
  • 日影規制の緩和
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

日影規制の説明図

 

 


建築法規のメニュー外壁の後退距離


外壁の後退距離とは、第1種低層住居専用地域・第2種低層住居専用地域・田園住居地域の3つの用途地域に対して、建物の外壁と敷地境界線までの距離を1.5mまたは1mにする事を定めた制限の事です。外壁の後退距離には緩和措置もあります。

「外壁の後退距離」のメニュー

  • 外壁の後退距離の基本
  • 外壁の後退距離の緩和
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

外壁の後退距離の図

 

 


建築法規のメニュー防火関係の地域


防火地域や準防火地域は市街地の火災の危険を防除するため定められた地域です。
どの様な場所に指定されているのか?
その調べ方や規制の内容、また防火地域と準防火地域がまたがっている場合など、わかりやすく解説します。

「防火関係の地域」のメニュー

  • 防火地域とは
  • 準防火地域とは
  • 法22条区域とは
 

建築法規のメニュー詳細はこちら

防火地域・準防火地域・法22条区域の図

 

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top